2016/12/13

12/22 (木) 広島大学教育学部で光脳機能イメージング装置の現状と活用例 などについてのセミナーとデモンストレーション

9月に赴任した西原貴之先生の科研の関係で、下記のセミナーとデモンストレーションを行います。ご興味のある方はご自由にご参加ください。







以下は、西原先生からの簡単な説明です。


*****

この度、日新精器株式会社様、島津製作所様、トビー・テクノロジー様に、NIRS(近赤外線を用いて大脳の活動をリアルタイムに観察する方法)による脳機能計測装置とアイトラッカー(眼球の動きを見る装置)のセミナーとデモンストレーションを開催していただくことになりました。

最近では、大脳の活性状況や眼球の動きをもとにした英語教育研究も盛んになりつつあります。

英語教育には現在様々な研究があるんです!


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

教育実習事前指導が始まりました

教英では学部 3 年生で教育実習へ行きます。広大には、 4 つの附属中学校(または中・高等学校)があり、各学生はその中の 2 校でそれぞれ 2 週間ずつ(つまり、合計で 4 週間の)教育実習を行います。今年度は 8 月後半から 9 月後半にかけて、各学生が本実習を行う予定となって...