登録:
コメントの投稿 (Atom)
学習者を操作できるものとして捉えることで、その行為までも完全に予測できるものだという考えがあるのだろう
以下も学部3年生用の「英語教育とコミュニケーション」の授業の感想です。この回では、アレントの「複数性」の概念を取り上げました。 ***** ■ 私は今回話題にあがっていた「政治」を教師の「授業」に置き換えて考えてみました。そう考えると、「制作」...

-
広島大学教育学部英語教育学講座では、昨年度に引き続き、英語教育小論文コンテストを開催します。第2回目となる今年度のテーマは、「10代・20代が考える英語テストのあり方」です。 英語教育に興味を抱く10代・20代の皆さん、ぜひ以下の要領であなたの声を聞かせてください。 ...
-
以下の要領で、広島大学英語教育学会を開催します。 学会員専用の企画としては、この4月から働き始めた新任教員による座談会、新進気鋭の研究者による発表があります。 どなたでも参加できる企画としては、小論文コンテスト(「10代・20代が考える英語テストのあり方」)の最優秀...
-
今年は 8/21(火)と22(水) に、広島大学の魅力を受験生に知らせるオープンキャンパスが開催されます。 広島大学オープンキャンパス2018 https://www.hiroshima-u.ac.jp/oc 広島大学オープンキャンパス2018デジタルパンフ...

0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。