2019/04/29

教英新歓合宿(FWT)を行いました(その2)

前回の投稿に加えて、もう1名、この企画の幹事をしてくれた学生に記事を寄せてもらいました。このブログでは写真にぼかしを入れていますが、みんないい顔しています!1年生ももうすっかり教英生になったようです!新年度になる前から時間をかけて企画をしてくれた2、3年生の皆さん、改めましてありがとうございました!

以下、幹事を務めてくれた学生から寄せてもらった記事と写真です。


FWTを通して感じたこと

教英に来てよかった、という言葉を実際に聞いたのは2年前私が新入生としてFWTに参加した時以来二度目のことでした。

その言葉が、今回のFWTの成功を表しているのだとその時心から思いました。

FWTは、新入生に“居場所がある”ということを知ってもらうための2日間であり、私たち2・3年生はこの2日間のために、まだ顔も名前も知らない新入生を想像しながら4ヶ月近く準備を積んできました。

そんな中あっという間に本番を迎え、行事を作ることが初めての2年生、一番上の学年になって行事をまとめるのが初めての3年生、そしてもちろん何もかもが初めての1年生、みんながそれぞれ不安や緊張を抱えた状態でFWTは幕を開けました。

2日間様々なゲームやいろんな人との会話を重ね、飛ぶように時間は過ぎていき、迎えた閉会式では緊張していた顔がまるでなかったかのように、みんなが素敵な笑顔を浮かべていて、そのみんなの顔を見て幹部として張り詰めていた気持ちも穏やかになったように感じました。

1年生の時から夢だったFWTの幹部になることができて本当に貴重な経験をさせていただきました。間違いなく大学生活の中で忘れられない思い出の一つとなりました。今回の最高の2日間は私たち幹部だけで作ったものではなく、参加してくれた全員で作り上げたものであると強く思います。

改めて、1年生の皆さん、教英に来てくれて本当にありがとう。






0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

詩人を招いて英語教育ワークショップを行いました!

少し前になってしまいますが、カナダ出身の詩人 Liam Coady さんを招いて、英語詩を取り入れた英語教育の可能性について学ぶワークショップを開催しました。今回、そのワークショップに参加した学生に記事を寄せてもらいました。       7 月 10 日に「英語学...