2016/04/23

180分授業を受けた学部4年生の声





私(Y)の授業では100人規模の大人数授業を除いては、毎回授業専用電子掲示板(Bb9)に授業の予習と復習(振り返り)を書いてもらっていますが、ある4年生が授業の振り返りで、ターム制授業(年2学期の代わりに4学期にして、180分の授業を一週間に一回行う今年度からの新制度)のことについて書いてくれました。












学生さんの生の声として面白かったので、本人の許可を得てここに掲載します(許可を得た時に、一部修正要求がありましたので、それは(注)のところに掲載しています)。




*****




今回の授業で特に考えたのは、ターム制授業のありかたについてです。


 最近「アクティブ・ラーニング」という言葉が巷を騒がせていますが、ターム制で三時間の授業を行おうと思うと、とてもではないですが単なる講義型の授業では、教師も非常に疲れるし、生徒はおそらく退屈して寝てしまいます。「アクティブ・ラーニング型の講義を行いなさいよ」との意図がターム制の背景の一つにあると理解しています(注)。


ターム制の授業を受けてみた結果、感じた良い点、悪い点についてまとめていたいと思います。
 良い点としては、①学生は寝る暇もなく活動に従事することができること、②深い学びに必要な過程である知識の習得、実践、振り返りを短いスパンで繰り返すことができること、などが挙げられるでしょう。
 
②のような濃密な学習活動の結果、①が起こり、結果非常に深い学びを引き起こすことができる可能性があるように思います。②が学びの確実な、長いスパンの定着に良い影響を与えることは、ベンジャミン・フランクリンの有名な言葉 "Tell me and I forget. Teach me and I remember. Involve me and I learn."からも、授業を受けてみた経験からも疑うことはできません。




 では悪い点はあったのでしょうか。考えられるとしたら、①身体的な辛さ ②かなり動機付けのしっかりした人間でなければ学びは過酷なものになる ③人と関わることが苦手であればおそらく耐えられない、などのことが挙げられるでしょうか。
 
 ①に関しては、不慣れなこともあるのでしょうが、活動に集中して従事するためにはかなりの体力を使います。息切れしないための適切な休憩の取り方についても考える必要があるでしょう。


②に関しては、まさに学びを始める時点で自らが学びに方向づけられていない、与えられた課題が魅力的なものではない、などの場合学生は3時間を無為に、時計を何度も見ながら過ごしてしまうことになりかねません。学びを起動するトリガーとしての課題の熟慮は、最重要事項として考えるべきかもしれません。


③に関してはある高校生の話を聞いたのですが、「学校で毎日話し合い活動ばかりさせられた結果不登校になってしまった」というケースを聞きました。このことはどのように考えて対応すればいいのか、いまだに考えがまとまってはいません。例えば一人で熟考して書く活動も追加する、などになるのでしょうか。



 ここまでターム制授業の良い点、悪い点について考えてみたのですが、私としては4年生時点でこういった授業を受けることができているのは素晴らしい経験であると思っています。もしも1年生からこういった授業ばかり受けていれば…という気持ちもありますが。これからの学びを楽しみにしています。
 
(注)この推測は正確ではなく、正しくは広島大学での「スーパーグローバル大学創成支援事業」のなかで掲げられている教育の三つの改革のうちの二つとして「ターム制」と「アクティブラーニング」の導入が位置付けられており、「ターム制」の背景に「アクティブラーニング」がある、という両者の関係は誤りです。http://hiroshima-u.jp/sgu  に詳しく記載してあります。





0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

教英教職セミナーを開催しました!

先日、教英の恒例行事である教職セミナーを開催しました。これは、新人とベテランの現職の中高英語教員の先生に来ていただき、現場の様子や日本の英語教育政策の今とこれからについて、教英生にお話いただくという企画です。今回は学部 1 年生から大学院生まで、現役教英生が参加し、貴重なお話を聞...