2016/04/23

180分授業を受けた学部4年生の声





私(Y)の授業では100人規模の大人数授業を除いては、毎回授業専用電子掲示板(Bb9)に授業の予習と復習(振り返り)を書いてもらっていますが、ある4年生が授業の振り返りで、ターム制授業(年2学期の代わりに4学期にして、180分の授業を一週間に一回行う今年度からの新制度)のことについて書いてくれました。












学生さんの生の声として面白かったので、本人の許可を得てここに掲載します(許可を得た時に、一部修正要求がありましたので、それは(注)のところに掲載しています)。




*****




今回の授業で特に考えたのは、ターム制授業のありかたについてです。


 最近「アクティブ・ラーニング」という言葉が巷を騒がせていますが、ターム制で三時間の授業を行おうと思うと、とてもではないですが単なる講義型の授業では、教師も非常に疲れるし、生徒はおそらく退屈して寝てしまいます。「アクティブ・ラーニング型の講義を行いなさいよ」との意図がターム制の背景の一つにあると理解しています(注)。


ターム制の授業を受けてみた結果、感じた良い点、悪い点についてまとめていたいと思います。
 良い点としては、①学生は寝る暇もなく活動に従事することができること、②深い学びに必要な過程である知識の習得、実践、振り返りを短いスパンで繰り返すことができること、などが挙げられるでしょう。
 
②のような濃密な学習活動の結果、①が起こり、結果非常に深い学びを引き起こすことができる可能性があるように思います。②が学びの確実な、長いスパンの定着に良い影響を与えることは、ベンジャミン・フランクリンの有名な言葉 "Tell me and I forget. Teach me and I remember. Involve me and I learn."からも、授業を受けてみた経験からも疑うことはできません。




 では悪い点はあったのでしょうか。考えられるとしたら、①身体的な辛さ ②かなり動機付けのしっかりした人間でなければ学びは過酷なものになる ③人と関わることが苦手であればおそらく耐えられない、などのことが挙げられるでしょうか。
 
 ①に関しては、不慣れなこともあるのでしょうが、活動に集中して従事するためにはかなりの体力を使います。息切れしないための適切な休憩の取り方についても考える必要があるでしょう。


②に関しては、まさに学びを始める時点で自らが学びに方向づけられていない、与えられた課題が魅力的なものではない、などの場合学生は3時間を無為に、時計を何度も見ながら過ごしてしまうことになりかねません。学びを起動するトリガーとしての課題の熟慮は、最重要事項として考えるべきかもしれません。


③に関してはある高校生の話を聞いたのですが、「学校で毎日話し合い活動ばかりさせられた結果不登校になってしまった」というケースを聞きました。このことはどのように考えて対応すればいいのか、いまだに考えがまとまってはいません。例えば一人で熟考して書く活動も追加する、などになるのでしょうか。



 ここまでターム制授業の良い点、悪い点について考えてみたのですが、私としては4年生時点でこういった授業を受けることができているのは素晴らしい経験であると思っています。もしも1年生からこういった授業ばかり受けていれば…という気持ちもありますが。これからの学びを楽しみにしています。
 
(注)この推測は正確ではなく、正しくは広島大学での「スーパーグローバル大学創成支援事業」のなかで掲げられている教育の三つの改革のうちの二つとして「ターム制」と「アクティブラーニング」の導入が位置付けられており、「ターム制」の背景に「アクティブラーニング」がある、という両者の関係は誤りです。http://hiroshima-u.jp/sgu  に詳しく記載してあります。





2016/04/21

大学院生歓迎会を開きました

本日、大学院の新入生を歓迎する会を、大学近くの居酒屋で開きました。


新入生がすでに打ち解けた雰囲気でいてくれたのがとてもありがたかったです。






研究は厳しくやってゆきたいと思っていますが、その厳しさを保つためには、仲間・共同体の優しさと温かさが必要です。


これからも厳しくも優しい共同体づくりを目指したいと思っています。

2016/04/17

広島大学での教員免許状更新講習受付が始まりました



教員の方々が定期的に受けなければならない「教員免許状更新講習」は、広島大学でも開催されますが、その受付が本日4/17(日)より始まりました。締切は5/22(日)です。


広島大学の卒業・修了生の先生方、または広島大学にご興味をお持ちの先生方、ぜひ広島大学での教員免許状更新講習を受講ください。


まずは、下の「シラバス・講習一覧」でご興味のある講習をお探しください。

シラバス・講習一覧



2016/04/15

教英大学院の平野洋平さん(D3)がJ-SLA2015口頭発表賞を受賞しました

教英大学院の平野洋平さん(D3)がJ-SLA2015口頭発表賞を受賞しました

【学会名】
 日本第二言語習得学会(The Japan Second Language Association)
【大会名】
 第15回年次大会(J-SLA 2015)
【日程】
 2015年6月6-7日(発表は6日の13:05-13:35)
【場所】
 広島大学総合科学部K棟
【発表題目】
 「日本語話者英語学習者による英語結果構文の容認度に影響を及ぼす要因」
 "Influential factors on acceptability of English resultative constructions for Japanese learners of English"

(学会HP:http://www.j-sla.org/
(大会プログラム: http://www.j-sla.org/wordpress/wp-content/uploads/j-sla2015program.pdf




以下は、平野さんのコメントです。




博士課程(後期)での生活を開始した当初から、この学会での口頭発表を自らのデビュー戦にしようという目標を立てて研究を進めてきました。実際にこの学会で自身初の口頭発表をさせて頂くことができました。当時はそのことだけでもある種の達成感を感じていたほどです。初めての発表ということで、当日は緊張していることを自覚せざるを得ないほどの精神状態で、まさか自分がこのような身に余る賞を受賞させて頂けることなど予想だにしておりませんでした。しかしながら、今はこの受賞を素直に受け止め、今後の研究生活の励みにしなければという思いでいっぱいです。


この発表に至るまでにも、本当に多くの方々にお世話になりました。学術的な面では、指導教員の先生方を始め、学内外の様々な先生方にご指導をして頂きましたし、院生の皆さんにも様々な助言を頂くことができました。実験に快く参加してくださった方々のご協力なしにも、この受賞はおろか発表そのものがあり得なかったでしょう。また、日常生活においては、普段心身面でのサポートをしてくれている妻にも感謝の気持ちでいっぱいです。


私自身がこの賞を受賞させて頂いたという事実よりも、周囲にいる様々な方々にこうしたご報告ができたこと、また、その報告を周囲の方々が喜んでくださったことの方が私にとっては嬉しいことでした。お陰様で、自らの研究が少なからず有意義なものなんだなという実感を得ることもできましたし、今後ももっともっとしっかりとした研究を続けて行きたいという動機にもなりました。


今回の受賞は学会から激励の意味も込めて頂いた賞であると勝手ながらに受け止めておりますので、今後の研究生活の励みとし、今後の活動を通じて学会や第二言語習得・英語教育の分野に少なからずの貢献ができるよう、そして、周囲の方々にまた何らかの研究成果をきちんとご報告できるよう、ますます精進しようと思います。



平野洋平
広島大学大学院教育学研究科
文化教育開発専攻
英語文化教育学分野
(博士課程後期3年)

2016/04/13

180分授業(4ターム制)が本格的に始まりました







広島大学は従来、前期と後期それぞれ90分の授業を15回行う形で授業が行われていましたが、今年度から一年間を4つのタームに分けて、180分の授業を8回行う制度が本格的に導入されました。

もちろん(途中で一度の休憩はあるとはいえ)180分も一方的な講義をしてしまうと、学生さんの集中度は続きませんから、各教員はそれぞれに工夫を凝らしています。


私 (教員Y)が本日行った学部三年生向けの授業(基本的に英語で講義)は、以下のように行いました。


(1) 予習:授業スライド(および授業サポートホームページ)を読んでから教科書を読む。わからない箇所は辞書などを使ってきちんと理解しておく。
(2) 授業: 90分を一単位として以下のように進める。
(2a) 最初の60分で、英語講義+教科書再読+周りと理解の確認+質疑応答の短いサイクルを何度か繰り返す。
(2b) 最後の30分で、テストに類した問題を問う。
(2b1) 15分間で問いに英語で答案を作成。
(2b2) 次 の5分間で周りの人とお互いの答案を検討する。
(2b3) 最後の10分で初めて教科書を見て自分の答案を検討する。答案は評価の材料として回収します。
(3) 復習:その日に学んだ章を何度も音読する。授業で問われた問い、およびそれに類する問いに、もう一度教科書を見ずに解答した後で、その解答を、教科書を見ながら検討する。


教科書再読

隣の人と理解の確認

自分なりの英語答案作成
(質問に答えるためTAも巡回中)




本日は回収した答案に、授業の感想を書いてもらいましたが、ほとんどが好反応でした。




予習⇒教科書にない例を補っての英語講義⇒教科書の再読⇒隣の人との意見交換での再理解⇒教室全体での質疑応答のサイクルを何回か繰り返した上で、自分なりの英語答案作成⇒隣の人の答案との比較⇒教科書を再読しての答案推敲のプロセスを経ることがよかったようです。


また予め授業で使用するスライド(パワーポイント)をBb9という電子システムからダウンロードしてさらに印刷しておいて授業中のノートとして使えるという点も好評だったようです。


これからも少しずつ工夫をこらしながら、授業改善を図ってゆきたいと思います。




2016/04/12

ベテラン教師の方にお話をしていただきました

本日、4年生の授業の一環で、約20年間公立の高等学校で教鞭をとっていたベテラン教師の方にお話をしていただきました。授業では、そのお話を元に学部生がスピーチを作り発表し推敲するという活動を行いました。




大学の授業も社会に開かれたものではないといけないと考えています。今後も外部の方々のお話を聞く機会を充実させたいと考えています。

科研「英語科教育実習生の当事者研究」が採択されました

本講座教員が申請した科研(科学研究費)の「英語科教育実習生の当事者研究」が採択されました(研究代表者:樫葉みつ子、研究分担者:柳瀬陽介)。研究目的は以下の通りです。




研究目的(概要)


英語教育実習生はさまざまな葛藤に苦しんでいます。指導方針が大学と実習校で異なる場合や、指導教員によって異なることも少なくありません。教育内容である英語は所詮外国語であり、実習生は十分な自信がもてないことも多いのですが、それでも児童・生徒の前では堂々と振る舞わなければならなりません。


こういった葛藤は、実習生という立場の弱さから抑圧されがちです。しかし葛藤を抑圧し問題を隠蔽することを実習生が学んでいるとしたら、それは教師としての問題対応力を損ねてしまうことになります。この研究は、実習生が思考・判断・表現力を身につけ、主体性・協働性・多様性を重んずる学校づくりに参画できるようにするための「当事者研究」ができるようにするための支援のあり方についてアクション・リサーチを行うものです。



「当事者研究」という研究法で、主体性・協働性・多様性に優れた教師を育てることを目指したいと考えています。







対面式・歓迎会の幹部学生(学部3年生)のコメントです

以下は、対面式・歓迎会の幹部学生(学部3年生)のコメントです。


教英はこういった行事運営で、学生さんのコミュニケーション能力やマネジメント能力、ひいては人間的魅力が磨かれていると自負しています。





N君
何をしていいのかもわからない状態でスタートしましたが、教授、先輩方、同級生、後輩、たくさんの方の協力のおかげでなんとかやり遂げることができました。
上手くいかないこともありましたが、最後には楽しかったと思えました。
本当にありがとうございました。


Aさん
手探りで始めましたが、去年幹部だった先輩方、他の26生や後輩の協力のおかげで無事終えることができたと思ってます。感謝です。また、この経験を通して人を動かすことの難しさを知り、自分自身を成長させることもできたような気がします。ありがとうございました。


Tさん
することが山積みで初めは自分にこの仕事が務まるのかと不安でしかたありませんでした。しかし、終わってからたくさんの人に「ありがとう」「楽しかった」と言ってもらえて、やってよかったなと思いました。






2016/04/07

新入生歓迎会を開催しました




昨日 (4/7)、対面式が終了してしばらくしてから大学近くのレストランで学部・大学院合同の新入生歓迎会を開催しました。




チューターの深澤先生による乾杯の音頭ですが、新入生がいる会ですから全員ノンアルコールです。






教英の無形文化財産は、縦と横のつながり、つまり先輩後輩と同級生の間の仲の良さだと信じています。信頼できる多くのつながりは本当にありがたいものです。ある大学から入学してきた院生は、「こんな大規模で親密な会は初めてだ」と言っていました。






安心できる共同体、共に信頼できる仲間がいると、人間は成長できます。




共に学ぶことの意義は、「一人ではできない学び」をすることにあると考えます。



 
この縦と横のつながりで大きく学んでゆきたいと教員共々願っています。
 
 

 


編集加工していないオリジナル写真はデジタルファイルの形で学生さんが入手できるような形にしています。(今回は対面式と歓迎会で200枚以上撮影しました)

輝かしい若い日々の記録として楽しんでもらえればと撮影者としては思っております。

ただし利用にあたっては、他人の顔が明らかに同定できる写真などを無許可でSNSなどに掲載しないように注意を喚起しています。
 


















新入生ファイルを作りました

教英では学部新入生の個人写真を撮影します。ちなみに撮影者(Y)は写真撮影が趣味なので結構本気で撮影しています(笑)。 写真はデジタルファイルの形式で新入生にあげます。保護者の方々に送ってもらえれば安心される写真になったのではないかと自負しています。


その写真を、新入生の名前とプロフィール(出身高校、高校での部活動・生徒会活動、現在の進路希望)などを記入したシートに貼り付け新入生ファイルを作成します。


もちろん個人情報が入っているファイルですから取り扱いには気をつけますが、教員一人ひとりがそのファイル(のコピー)を所有し、できるだけ新入生の顔と名前を覚えようとします。提出物などがあった場合は、顔写真を照合させながら提出された文章などを読むと学生さん一人ひとりの個性がよくわかってくるように思えます。


「教育とは何か」という問いにはいくつもの答え方があると思いますが、その一つの答え方は「人を大切にすること」だと思います。


「教育学部」という看板を担う講座の一つとして、一人ひとりの学生さんを大切にしたいと思います。

写真は、毎年、ファイル作成の労を担ってくれている樫葉みつ子先生です。

小学校英語教育に関する読売新聞記事にコメントが掲載されました。

本日(2016/04/07 木曜)の読売新聞全国版の「小学校英語 時間確保に苦慮」という記事に本講座教員のコメントが掲載されました。




公教育は国の礎です。大切に考え続けてゆきたいと思います。










今朝の西条キャンパスは雨でした。

2016/04/06

対面式が行われました

さきほど、新入生が先輩学生と最初に出会う「対面式」が行われました。
先輩方からの大歓迎を受けて新入生が入ってきます。




先輩方の余興の後に、新入生が一人ひとり自己紹介をします。
対面式などの「教英行事」はしばしば「裏のカリキュラム」と呼ばれます。
表のカリキュラムである授業で学力をつけ、裏のカリキュラムの教英行事で学生さんはコミュニケーション能力や人間的魅力を身につけます。



今年の新入生も温かく迎え入れられ、安心して自己紹介をしていました。
改めまして教英へようこそ!




講座主任挨拶 (小野章先生)



27名の学部生と13名の大学院生が入って来られました。
教英チームにようこそ。教英主任の小野 章(おの あきら)です。

チームワークは個の力によってこそ機能するもの。個の力を磨いて下さい。
より具体的には(A)英語力と(B)学問力を付けることです。

(A)中高の英語教員に文科省が「英検準1級以上相当の力」を求めるなら、皆さまは1級以上相当の力を当たり前のように付けて下さい。
(英検の試験勉強をしろという意味ではありません。本物のジャーナルや小説等を通して英語の4技能を向上させるように。)

(B)学部にせよ、大学院にせよ、皆さまは広大に入るために試験を受けられました。その試験には問題が書かれてありました。
しかし、究極の試験の答案用紙は白紙だと私は考えます。つまり、(1) 白紙に自ら問いを立て、(2) その問いに自ら答え、(3) そしてその答えの評価をも自ら下すことが学問力だと考えます。
となると、出発点である (1) がもっとも重要だとも言えます。「学問」は学びを問うと書きます。優れた問いを発することが出来るよう、問題意識を常に高めておいて下さい。


 

2016/04/05

留学壮行会を開催しました

本年度、教英講座は英国エディンバラ大学ウォリック大学に合計15名の学部二年生を送り込みます。英国での授業開始は4/11で終了は7/23です。

本日はその壮行会が行われました。





この留学は今回で26回目で、これまで約600名の学生を英語留学させました。
この留学は単位互換制度がしっかりしているので、学生さんは留年せずに四年間で卒業することができます。






二年生チューターであり講座主任でもある小野先生は、「英国では、日本で経験できないことを積極的に経験してほしい」と述べました。小野先生は学生と共に旅立ち、学生が英国で落ち着くまで滞在します。





この留学制度は教育学部の理解があってこそ可能になっているものです。本日は数学教育学をご専攻の小山正孝副研究科長が激励のスピーチを(英語で)なさいました。




15名の教英生が英国で豊かに学び、その成果を日本の社会にもたらしてくれることを願っています。







「広島大学で一生続く学びを」 (学部新入生チューターよりのご挨拶)


平成28年度入学生(通称 教英28)のチューターとなりました深澤清治です。よろしくお願いします。ご入学おめでとうございます。

これまでは広島大学に入ることが目標であったかもしれませんが、これから4年間、さらに高い目標を持ち、一生成長し続けるために大いに学ばれることを期待しています。

初めての一人暮らし、大変なことも多いですが、心と体のバランスを取りながら、西条で楽しい大学生活を送ってください。

少しでも困ったことがあったら、遠慮なくチューターや教英の教員に相談してください。教英全体で皆さんを応援しています。


本日はようやく晴れました!

2016/04/04

大学院新入生オリエンテーションを行いました

博士課程前期(修士号)と後期(博士号)の新入生オリエンテーションを行いました。



といっても、後期の院生は仕事をもっている人も多いので、全員出席というわけではありませんでした(仕事をもちながらの博士論文は大変ですが、やりとげる人はきっちりやりとげます)。



学部と同様に、教員一人ひとりも挨拶をしますが、内容は当然高度で厳しいものになります。期待の反映だと思ってください。


大学院とはいえ、授業の取り方など細かなこともありますので、お互いにいろいろ話し合って助け合いが始まっています。



最近さまざまな分野で、社会的であること ― 複数の異なる人が集って、お互いに補い助け合いながら生きてゆくこと ― の大切さが再認識されているようにも思います。教英もいい学びの共同体でありたいと願っています。

学部新入生オリエンテーションを行いました


教英講座での学部新入生オリエンテーションをK207教室で行いました。
最初は緊張気味だった新入生の顔も、集合写真を撮る頃には和らいでいました。
新入生のこれからの学生生活が豊かなものになることを切に願っています。


さまざまな資料の配布


講座主任(小野章教授)による挨拶


新入生チューター(深澤清治教授)による挨拶


授業履修に関する説明を熱心に聞く新入生





 先輩学生による諸行事の案内








2016/04/03

桜と共に新入生を歓迎いたします



本日4/3(日)に東広島運動公園体育館で入学式が行われました。
明日からキャンパス内に新入生があふれます。


写真はキャンパスのバス通りの桜です。
今年の桜は一気に咲きました。
桜と共に新入生を歓迎いたします。

2016/04/01

広大教英ブログを始めます

新年度から、広島大学教育学部英語文化系コース・広島大学教育学研究科英語教育学講座 ―通称「教英」― のブログを始めます。

目的は教英の日常の姿を皆さんに知っていただくことです。

想定している主な読者は、教英(学部・大学院)への入学を考えている人およびその保護者や教師、教英に家族や友人を在籍させている人、教英の在校生・卒業者・修了者、その他、教英に興味を抱いてくださっている方々です。

しばらくは教員Yが唯一の寄稿者ですが、近いうちに、在校生有志も寄稿者として加わってもらおうと考えています。


本日は4/1(金)で年度初めでしたが、学内は午前中雨、午後曇りの静かな一日でした。

入学式は4/3(日)です。

実質的には4/4(月)のオリエンテーションから、キャンパス内が新入生で活性化します。

教育とは、若い人に希望を与えることだと思います。

教英での学びが、新入生に希望を与え、その希望が他の人々にも伝わることを心から願っていますし、そのための努力を尽くそうと教職員一同思っています。
これから教英の日常を少しずつお伝えしますので、どうぞこのブログをお楽しみください。




本日のキャンパス内の桜です。









カビール先生ゼミが国際学会でポスター発表を行いました!

新年あけましておめでとうございます!広島大学では、 1 月 6 日(月)より授業が再開し、 4 タームもいよいよ後半です。   昨年のことになりますが、カビール先生とゼミ生が JALT/LinguaPax Asia 2024 にて共同ポスター発表を行いました。今回、発表を...