2017/05/12

卒業生との偶然の再会

以下は築道和明先生からの投稿です。

教英の卒業生は大半が教員になりますが、民間企業や公務員になる人もいます。
下のI君はこの3月に卒業して、ある民間企業に入った例です。

偶然の出会いというのもいいですね。

卒業生の皆さん、それぞれにお元気で!





*****

今朝八本松から広大までバスに乗ってまいりました。
バスの中には運転士二人の姿。一人は指導する側、もう一人は指導されている新人運転手のようです。

アナウンスの声が流れ、どこかで耳にした声だなあと思っていると「私は○○営業所の△△です」とのこと。そうです。この3月に教英を卒業生したゼミ生でした。

英語が駆使できるバス運転士を目指せと鼓舞しておりましたが、こんなに早く再開するとは。

安全運転に徹しており、普段なら10分程度でキャンパスに到着するのですが、今朝は15分、授業始まりにギリギリ間に合いました。

学校の教室だけでなく、このように社会で働く教英の卒業生の姿を見ると嬉しくなります。

Good luck, I君!




*****




お知らせ

10代・20代の皆さん、
英語教育を変えるための提言をしてください! 
英語教育小論文コンテストを開催します。
締切は6/23です。








0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

教英の大学院生が全国英語教育学会で研究発表を行いました!

日本には英語教育関係の学会がいくつかありますが、全国英語教育学会はその中で最も歴史と権威のある学会の 1 つです。先月になりますが、教英の大学院生が研究発表を行いました。貴重な意見交流もできたとのことで、大変うれしく思います。今回、研究発表を行った池田泰士さんにブログ記事を寄せて...