2018/07/14
【開催延期のお知らせ】広島大学英語教育学会は7/22(日)の予定をすべてキャンセルします。同じ内容の学会は今年度中に開催する予定です。
先日の豪雨による被害からの復旧状態が十全ではないため、7/22(日)に予定されていた広島大学英語教育学会の行事はすべてキャンセルし、学会は今年度中に改めて開催することとします。
この開催延期のために、予約していた切符などをキャンセルせざるを得なくなった方々に対してはお詫び申し上げます。しかし、7/22時点ではまだ交通渋滞が予期され、参加者にも多大な苦労をかけてしまうだろうと考えました。また参加予定者自身、あるいはその親族・友人・知人が被災している場合は、7/22といった時点では学会活動よりも復旧活動や休息を優先すべきと考えました。安全や健康を優先した判断です。ご理解をいただけたらと思います。
改めて学会を開催する日程に関しましては現在調整中です。その日程が定まりましたらまたお知らせします。
なお「第2回英語教育小論文コンテスト」の受賞者発表などに関しましては、来週以降、Webで公表します。最優秀受賞者に関しましては、その方のご都合さえあえば、改めて開催される学会にご招待できればと考えております。
大雨から一週間経ち東広島市も少しは落ち着いてきましたが、同時に東広島市よりもひどい被害を受けている地域の情報も入ってきました。被災して苦しんでいらっしゃる方々に改めてお見舞い申し上げます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
英語教育の最先端を知るオンラインセミナー「いち英語教師としてどう英語に向き合っているか―言語学・英語学・SLAから「what to teach」を問い直す―」は大盛況のうちに終了いたしました!
本日、英語教育の最先端を知るオンラインセミナー「いち英語教師としてどう英語に向き合っているか―言語学・英語学・ SLA から「 what to teach 」を問い直す ― 」を開催しました。全国から 150 名近くの方にお申込みいただきました。おかげさまで今年も大盛況となりまし...
-
以下は「学術文章の書き方とその指導法」(広島大学のすべての研究科の大学院生に開かれた授業)を聴講したある教英院生による文章です。「赤ずきん」の例が面白く、皆さんにも(小)論文執筆の際の情報選択の重要性が直観的にわかっていただけるかと思い、ここに掲載します。 *...
-
毎年好評いただいている本企画(「英語教育の最先端を知るセミナー」)ですが、今年度の詳細が決定し、申込期間を開始いたしました。今年度は、石原健志先生(大阪星光学院中・高等学校教諭)を講師としてお迎えします。以下のテーマでご講演をいただきます。 いち英語教師としてどう英語...
-
アメリカのフロリダ州にあるウォルトディズニーワールドでキャストをしながら留学している教英 4 年生に生活の様子を記事にしてもらいました。ディズニーランドで働きながらの留学なんて、まさに「夢」のような話です! 現在、私はアメリカ・フロリダ州の ウォルトディズニー...

0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。