2017/11/10

自分にもできんのに怒鳴ったらアカン


以下もデューイの『民主主義と教育』を読む授業に出る院生の振り返りです。

教師は教室という小さな権力者になります。権力は適正な社会的関係を保つには必要不可欠なものとも言えるかと思いますが、その濫用は言うまでもなく誰の益にもなりません。「教師という権力の適切な行使とは何か」という問いを常に心に抱くことが教師には必要かと思います。



管理人の私見ですが、
教師の権力(の適切な行使)を考える上で、
この本は非常に啓発的でした。


*****

第10章ではとっても耳が痛い話をデューイ先生にいただいたので、それについて反省しつつ、「自制」(discipline)について考えます。

 デューイによれば自制 (discipline) とは始めた行動を完結させるために、有効な手段を使いこなすことを意味します。(p.124) 行動の開始と完結の間に多くの手段や障害が存在する場合には、熟考 (deliberation) と粘り強さ (persistence) が必要です。率直に言ってしまえば、私はデューイの「自制」に関する議論を修論執筆や論文執筆、または院生生活とのアナロジーで理解しました(そして、自分の自制からの程遠さを見てかなり落ち込んでいます)。

 がむしゃらに頑張ること (obstinacy) は、確かに自分が何を見通してその行為を行っているのかが見えていないのに、ただやっている「つもり」になっている点で、意思 (will) の二つの側面である「結果の見通し」が欠けています。完全にそうだと言うことはできませんが、特研発表の締め切りが近づいた際の私のがむしゃらな頑張りといったらもう、それこそ「力いっぱい頑張っている」という表現が最も適しているほどに見通しが立っていないことが多いようです。

 それなりに知性を備えているはずの大学院生としての私が恥を隠さずに、自分の自制能力の無さを明らかにして、ここで気づかされるのは、脱線してしまうのですが、「もしかして教師は、自分にもできやしないことを生徒に強制して、できなかったら怒っていないか?」ということです。

 集中して授業を聞くことができない、居眠りをしてしまう生徒に対する教師の言葉かけは、多くの場合とても強い口調での説教となります。私自身は、高校生、学部生として多くの授業、講義を真面目に聞かなかったり居眠りをした経験がありますし、それなりに怒られた経験があります。(大学院では流石にやっていません、大人になりましたので)。また、教員向けのセミナーや研究会に参加した時に見る先生方のうち、(もちろん真面目に聞いておられる方々ばかりですが)一部は別のことをしていたり、居眠りをしてしまっている方々もいます。この人たちは、学校に帰ったら宿題をしてこない生徒を叱ったりするのだよな、と、様々な事情があって集中できないのだろうけれど。、そう考えてしまいます。

 人間の「自制心の弱さ」がどのような複雑な形で生じてくる現象なのかについてデューイが述べているようなことは、指導というものを考えるうえで重要だと思います。直接的な指導によって生徒を変容させることはできない、できるのは環境を整えて間接的な指導を行うことだ、との立場に立つならば、生徒の「自制心の弱さ」のようなものを簡単に説教で変えてしまうことができるとか、自分の意志の弱さを明日から切り替えて締め切りを守っていこうとか、そんなことが絶対にできやしないのはわかっているのに、どうしても自分の理想に沿わない生徒について、強い口調で説教指導をしてしまうことがある、のが、私を含めた人間の弱さだと思います。少なくとも、デューイを読みながらそのことに気づかされた私はそうした指導をしてしまった際に間違っても達成感を感じることはなく、デューイのことをを思い出しながら自己嫌悪するのだろうなと思います。




二名の大学院生による(比較的正直な)高校・大学生活の述懐


以下はデューイの『民主主義と教育』を読む授業で書いてもらった授業振り返りの文章です。ここにあげた二人は、国立大学・公立大学に入学し、国立大学の大学院に入ったという経歴をもっていますが、そのような経歴をもつ二人が比較的正直にーといいますのも、授業に関して教員が読む文章に対してまったく正直に話をすることなど不可能ですからー書いた文章から、高校・大学教育の一側面について知ることができると思い、ここに掲載します。






*****

   今回の講義では、8章の「教育におけるねらい」という章を扱った。講義では様々な議論が行われたが、ここでは自分の体験をもとに、考えたことや感じたことをまとめようと思う。

 まず始めに、ここでは「ねらい」について色々な話が行われた。そもそも、「ねらい」というものは、外部から定められた時に教育の「ねらい」は語ることが出来ないと述べられていた。また、これについては、外部からではなく生徒自身が自発的に芽生え、保持するというものであった。ここで議論に上がったのは、内発的に「ねらい」が湧き上がるために、ロールモデル〈憧れ〉となる人物が必要ではないか?というものが挙がった。これについて、私自身「確かにその通りだ」と思う節があった。

 私が高校3年生の頃、進路学習の一環として「先輩たちから学ぶ」という時間が何回か設けられていた。恐らく、他の人もこのような時間があったと思うのだが、卒業生で大学に進学した人を招いて、自身の高校時代の勉強法や受験、そして進学後はどのようなことをしているのかなどを話してもらうといった時間であった。一見、ためになりそうな時間であるが、正直なところ私にとっては、彼らの話は聞いても何のためにもならなかった。

 というのも、毎回講話に呼ばれる人は、高校時代に学年で上位5名以内に常にいて、T大やK大というような名門国公立大学に合格した人ばかりで、彼らの勉強法や進学後の話を聞いても何にも共感せず、私たちからかけ離れ過ぎており、話の中で将来のためになるものが1つもなかったのだ。話の終わりに学年主任から「先輩もこんなにいい進路を進んでいるのだから、みんなもいい大学、特に国公立に合格できるように頑張ろう!」と言われた時には、心底がっかりしたのを思い出した。ここで選ばれた卒業生は、教師(学校)にとっては素晴らしいロールモデルであったのだろうが、ほとんどの生徒にとってはこれっぽっちも憧れないロールモデルであったのだろう。講話の後に進路に向けて真剣に考えなおしたり、勉強法を変えたりした生徒は、私のクラスでは全く見られなかった。

 また、同じく高校2年生の時、私の所属していた学科では英語ディベートの授業があった。ディベートは勿論、英語でのディベートなんてしたこともなかったため戸惑ったが、導入では「犬と猫どちらが優れているか」「宿題を廃止すべきか否か」といったような、比較的簡単な題材で楽しく授業を行えていた。しかし、やっと慣れてきた矢先、担任から「みんな慣れただろうから、今日からは『日本で死刑制度を廃止すべきか否か』についてずっとディベートをすることにしよう。」と言われ、かなり困惑したと同時に、一気にやる気が失せた。というのも、この学科の生徒の中から毎年英語ディベート大会に出場するという決まりがあり、担任はそのディベート大会に向けて学校から「出来る」生徒を選出するために、大会の議題である『日本で死刑制度を廃止すべきか否か』というテーマを指定したのであった。これについては、後々担任から大会についての説明があった際に「所詮こういうことか」と、さらにがっかりしたのを思い出した。

 高校での経験は悪いロールモデルの例であったが、大学では良いロールモデルを身近に経験した。私が大学生の頃、3年生から4年生にかけて、ゼミでの講義が開始された。このゼミについては、色々なゼミがある中から、自分の興味のあるゼミ(教授)を選択し、実際に見学したり面接を受けたりして学びの場を得るというシステムであった。誰もが必ずしも受講したいゼミに入れるわけではなく、教授と実際に話して、お互いに目的が合えば受講を許可されるというものであったため、とてつもなく場違いな学生はおらず、比較的似たような目的を持つ者が集まる場であった。特に、私の所属したゼミは「英語教育ゼミ」というもので、教職の授業を追加で取っていても、将来的には必ず教員になることを志望する学生が集まるゼミであったため、私と同学年は私を含んで2名しかいなかった。また、先輩も3名しかおらず、他のゼミに比べてかなり少人数のゼミであった。

 そのためか、教授は「他学年で同時に講義を行うことでお互いに刺激になるから」という理由で、3・4年合同のゼミを週1回実施した。教授の言うとおり、身近に同じような目的を持つロールモデル〈憧れ〉となる人がいたため、「自分もそうなるために頑張りたい」「どうすれば彼らに近付けるのか?」という思いのもと、内発的な目的や目標を持つことが出来た。その先輩達は勿論であるが、指導してくれる教授もまた、少し離れてはいるものの、私にとってはまた別のロールモデルとなっていた。その教授にも違うローモデルがあり、色々な角度や視点を持つロールモデルに囲まれた空間であった。

 通常の講義では特に何も刺激にならず、同じクラスの友人の中には、私のロールモデルとなる人はいなかった。同じ学科に属しているならば、似たような目的を持っているはずなのだが、中には特に何も考えていないような学生もいたため、特に必修のクラスでの授業は非常にやる気を削がれ、(言い方は悪いが)馬鹿馬鹿しかった。大学4年間で唯一楽しみであったのが週1回の合同ゼミであった。自分が4年生になり、後輩が入ってきた時も、後輩が違う角度からのロールモデルとなり、また違った刺激となったと共に、自身がより多くの繋がりを持てていることを感じていた。思い返せば、同学年のクラスメイトとゼミ生との仲を比べれば、未だに繋がりがあるのはゼミ生と教授との繋がりの方が強く続いている。

 年齢も性別も違うのに、なぜ未だに繋がりを持ち続け、未だに良い刺激を受けているのだろうか?私の考えとしては、似たような目的やねらいを持っており、それをゼミという環境の中で共有し、共感し、お互いに良い刺激を得ることが出来ているからではないかと思う。関係性は勿論、私たちの中で教授に決められたわけでもなく、自然に決定した「ねらい」は、私たちの現状に基づいたものであったからだと考える。また、個人や状況に応じて、少しずつ変更されていたというのも理由の一つだと考える。高校時代のような、自身からかけ離れ過ぎた「ねらい」やロールモデルは何の意味も持たない。かえって無駄で逆効果なものになるかもしれない。ある「ねらい」を持つために、私たちは常に柔軟な変化をしながら、私たちの現状に基づいた「ねらい」を設定しなければならないなと、今回の講義を経て痛感している。






*****



 今回の授業のテーマは,「教育における目的 (aim)」だった。私は,自身の中高生(特に高校生活)を振り返りながら,学校教育における目標の捉え方,またあるべき目標の捉え方について論じたい。

 Deweyは8章で,日本語の「目標」にあたる英語として,”aim”, “outcome”, “end in view”, “foresight”などを挙げている。これらの言葉に共通している概念に,”future direction”すなわち将来への「見通し」を含んでおり,”flexibility”なすなわち「柔軟さ」を持っていると考えている。しかし,現在の学校教育は,”aim”を達成するための”target”に偏重しており,そうした事態がもしかすると子供の自発性・自立を阻害しているのではないかと私は自分の経験から痛切に感じる。子どもは”target”を達成することに必死で,達成した後の姿を想像しない,あるいは想像できない。たとえるなら,目隠しをして言われるがままに作業をこなすが,目隠しを取ると,自分が全く知らない世界に放り投げられている状況ではないだろうか。

 私の高校生活を振り返ると,三年間偏差値をいかに上げるか,いかに(世間で言われる)いい大学に入るか,そのことばかりを気にしていたような気がする。友人とは模試の点数を比較してどちらの方が点数がいいとか,どれくらい伸びたかとかそういった話で持ち切りだったし,点数が低いと自分はなんてダメな人間なんだろうと自分のふがいなさにやる瀬なかった。極端な言い方をすれば,自分という存在を確かめるのに点数の良しあしという物差ししかなかったのかもしれない。友人に点数で勝つため,いい点数を取れば学校で褒められるため,真面目に勉強していればいつか報われるためといった動機のもと勉学に励んだ。しかし,目の前に襲い掛かってくる模試や競争に疲弊していたし,大学入学後のことなんか考える余裕はなかった。自分自身を勉強に奮い立たせていた動機も大学受験突破という”target”のための”target”に過ぎなかったのかもしれないし,こうした”target”が自分を小さく狭くしてしまったのかもしれないと考えている。実際,大学入学後サークルや部活,バイトなど高校生活にはない「自由さ」に最初は戸惑ったし,右往左往してしまった。自分がどうすればいいのかふるまい方が分からなかったのを今でも覚えている。

 上記に述べたエピソードはあくまで,私の個人的な体験であり,多くの中高生がこうした状況にあるとは思わない。しかし,真面目に学校の課題をこなしたり,学校でよい成績を取ったりしている生徒ほど,学校という環境を出た後に自分自身を見失ってしまうのではないかと私は考えている。

 だからといって,私の高校の先生方の教育方針が間違っているとか,現在の教育を否定するわけではない。高校の先生方も勉強には熱心であったし,様々な面で支えてくれた。従って,受験(あるいは卒業など)といった目の前に迫ってくるものに対処するだけではなく,将来の自分の姿を思い浮かべながら「自分」(aim) を見つけるために教師としてできることを考えていきたい。

 第一に子供の得意な分野を見つけそれを生かすような進路を考えることが重要であると考える。これは当たり前のようでいて,実際実行するのは難しいのではないだろうか。どうしても偏差値から逆算したり,学校の進路実績を上げたいという思いが強く働きすぎたりすることもある。生徒の好みに合った分野を紹介したり,得意分野を生かす指導を行ったりすることで生徒の側にも内からあふれる「自信」が芽生えてくるのではないかと思う。この芯からあふれ出る「自信」を持つことは,生きていく上で,絶対にその人にとって強みになると考える。

 第二に,さまざまな人のエピソードを語ることである。ただでさえ,学校教育それ自体が閉鎖的だと揶揄されている。受験で成功した秀才ばかりを集めてそのエピソードを語らせるのは生徒を逆に卑屈にさせたり思考を狭めたりしてしまうかもしれないし,学校教育の一つの目標(target)の押し付けになりかねない。私が教師であれば,自分の失敗談をはじめ,大学時代の経験を語ったり,異分野,他分野で活躍している人のエピソードを語りたい。そうすることで,生徒には「高偏差値=いい人間」という価値観を離れ,多様な価値観を持つこと,将来の自分の姿を想像すること,またそうした様々な生き方を知ることで,生徒にとって勉強することの本当の目的  (aim) を見出すことにつながるのではないかと信じている。



2017/11/01

O先生の大学院授業の様子


以下はある授業の振り返りで、ある院生が書いたO先生(といえば卒業生はお分かりでしょう)の授業の様子です。

大学院では学部以上に、学生の思考力を鍛えます。しっかり勉強したい方、ぜひ広大教英へお越しください。






*****


もう一つエピソードを述べさせていただきたい。それはO先生の授業での経験である。前期の授業では,Dickensの作品の精読を演習形式で行った。学生が1ページを担当し,担当内のページで問題にしたい箇所を指摘し,受講生皆で考えていくというスタイルである。

 最初の数回の授業では,テクストのどの箇所を指摘するべきかすらも正直掴めなかったというのが私の率直な思いである。そのようなわけで,受講者側からの指摘が尽きると先生の方から質問が飛んでくるが,私 (も含めて多くの受講生) が目に留めなかった箇所を指摘されるので,私(たち)は答えにどうしても窮してしまった。そのような時先生は学生の方から何か反応があるまで待ち(かなり長い間待つこともあった),学生側の指摘を拾い尊重してくれた。最後には先生のお考えも示されるが,どうしてその箇所を問題にしたのかも説明し下さり,こちら学生としては,学ぶことが多かった。

 また先生は「分からないこと」を大切にしており,私(たち)は自分自身の知識や経験を全て疑って,英文を読む姿勢を学んだ。先生が明示的に教えたのは,どの辞書を使うべきかということぐらいで,ある意味私(たち)は先生から突き離されてはいたが,私(たち)はそうであるがためにより一層多くのことを学ぼうとしたし,どうすれば英文を読めるのか試行錯誤して考えた。その過程こそ,学ぶことを学ぶ (learn to learn) 過程であったのではと考えている。

 先生の授業を取り終わった今でも,英文を読む際には授業で培った視点を取り入れている。実際私は以前よりも読んでいて「分からない」感覚が増えたが,同時に読むことが楽しくなったし,力がついたと感じることもある。しかしもし先生が一方的に講義をしてノートを取るだけの講義であれば,「分かる」という感覚も味わうことがきなかっただろうし,あるいはこれまで通り,安易に人に聞いてすませていたかもしれない。




絶え間ない変容を可能にする教育+到達点を前もって見ること


以下もデューイの『民主主義と教育』を読む授業を受講している院生の書き込みです。
彼も書いているように、教育とは、絶え間ない自己変容を促進するものであると同時に、その自己変容に対してある程度の大まかな見通しをもたせるものでなくてはならないものかと思います。






*****

【先週の授業の振り返り】

絶え間ない変容を可能にする教育


授業では第三章と第四章を読みました。特に重要だと考えるのは、四章三節"The Educational Bearings of the Conception of Development"でデューイが述べる、教育という過程の考え方です。


"...the educational process has no end beyond itself; it is its own end; and that (ⅱ) the educational process is one of continual reorganizing, reconstructing, transforming."(p.48)


 教育にそれ自体を超える目的はなく、教育は絶え間ない再組織・再構築・変転の過程であるという考え方は、それ自体では難しくてつかむことができないものですが、デューイが第一章で生命や社会について述べていたことを思い返せば理解できます。

  生きることは絶え間ない自己変容の過程であり、その性質を持つ人間の営む社会も同様に絶え間ない変容を行っていくものであるということから考えれば、社会において新たに成員となる子どもたちを教育する際に目指すべきものは、変容を止めない社会で生きるために変容を止めない子どもを育てること、つまり子どもの有している豊かな可塑性を強く引き出し、大人になっても、教育課程を終えてからも成長を続けて行くことができるようにすることである、と考えました。

 教育の目的を外部の大人の規準から引き出し、それを子どもに課すということは、一見システムの合理性のうえではとても効果的に働くかのように思われますが、デューイの掲げるような人間観、社会観のもとでは「教育ってそんなもんではないよ」ということを言ってしまっても良さそうです。

 社会のあり方や人間のあり方について、完全に正しい正解が存在していて、それはゆるぎないものであるためにそこに至って完全に停止することが最も正しい、という考え方を簡単には受け入れられないように、教育についてもいつでも正しい固定された目標に到達してしまえばおしまい、という考え方は受け入れることができません。民主主義社会も同様のプロセスをとる方が望ましいとデューイが考えている、という理解で間違いなければ、僕もこの考え方に大きく賛成したいと思います。





【予習書き込み】

到達点を前もって見ること

 第八章では教育の目的についてが語られます。デューイは「ねらい(aim)」を"an orderly and ordered activity, one which the order consists in the progressive completing of a process"(p.97) として定義して、そのようなねらいのもとでで私たちは到達点(end)を予見することができると述べます。到達点を予見することができないような活動の中で目的について語ることは無意味である、とその後述べられています。

 到達点がわからないままに何らかの活動を押し付けられてしまうというのはどういうことか、と考えると難しいのですが、例えば学校の英語科で考えるならばどういったことがそれにあたるのでしょう。

    毎日宿題として課される単語ノートは、その意味では教師が思うような「この宿題を通して語彙を豊かにしてほしい」のような到達点を子どもが予見することなどできず、「宿題を終わらせる」という誤った到達点に向かって単語ノートに取り組んでしまうかもしれません。文法事項の暗記を強調するような定期試験が到達点としてあるために、普段の授業や学習も、文法事項を暗記して定期試験で点数を取るためのものになってしまうということでしょうか。

 今挙げたような理解はもしかしたらデューイの述べたようなこととは少しズレているのかもしれませんが、第八章でデューイが言いたかったことをもって現代の公教育の諸制度を見るならば、私たちがその中で生まれ育って教育されてきたがゆえに疑いすら持てないほどに自明のものとなっているものを、相対化できる可能性があるように思います。


ライティングセンターはれっきとした教育の場であり、相談者とチューターの間で行われるコミュニケーションの場であり、「自律した書き手を育てる」というねらいを根本に据えた場である


以下もデューイの『民主主義と教育』を授業で読んでいる院生の書き込みです。

ちなみに広島大学のライティングセンター (WRiting Center: WRC) は、非常に意欲的な試みをしています。ぜひご注目ください!










*****



 今回はDemocracy and Educationの8章で述べられているaim 「ねらい」に関連し、今タームから勤務し始めたライティングセンター(以下、WRC)の新人研修期間で考えたことを述べてみたい。

 新人チューターとして勤務し始めてからまだ日も浅いが、毎回の勤務で様々な課題に直面している。私は制度上の新人研修期間を先日終えたが、その中で自分の課題として持っておくべきだと感じたのは、「自律した書き手を育てること」をWRC全体で共有するねらいとして忘れないことだった。私は初勤務時にこのねらいについて説明を受けたが、その後の研修期間でその意識が薄れ、それぞれの相談者にチュータリングしている時間内に色々なことを押し込み、相談者の要望や課題をを出来るだけ多くその場で解決しようとしてしまっていた。

(中略)

 WRCというと文章を書くための「相談」「アドバイス」という印象が強いかもしれない(私もWRCを利用する前はそうだった)が、実際はれっきとした教育の場であり、相談者とチューターの間で行われるコミュニケーションの場であり、(時には微調整しながらも)「自律した書き手を育てる」というねらいを根本に据えた場であると思う。私自身、WRCの理念を意識し、「自律した書き手を育てる」ことができるチューターとして今後何ができるのか考えていきたい。WRCは相談者だけでなくチューターも成長していける教育の場となっている。今回もまた、教育や社会について述べるデューイの議論を参照することにより、自分自身の経験を振り返ることができたと思う。

カビール先生ゼミが国際学会でポスター発表を行いました!

新年あけましておめでとうございます!広島大学では、 1 月 6 日(月)より授業が再開し、 4 タームもいよいよ後半です。   昨年のことになりますが、カビール先生とゼミ生が JALT/LinguaPax Asia 2024 にて共同ポスター発表を行いました。今回、発表を...