2016/11/30

「アクティブラーニング」のような授業を経験した学部一年生の感想


先日、学部一年生向けの「英語教師のためのコンピュータ入門」という授業で、エクセルを使ってテスト得点を偏差値に変換することを扱いました。私の授業では、形式的な手続きだけを覚えて課題をこなすことはせずに、その課題の意味を考えさせ表現させることを常に重視しています。



今年からは180分授業になったこともあり、今回は私がそれなりに説明をして問いかけをした後の学生同士の話し合いと教え合いを以前にもまして充実させました。私は流行語になっている「アクティブラーニング」についてはあまり知りませんが、おそらくはそれに近い授業形式になったのかと思います。



以下は、その授業に対する学生さんの振り返りの一部です。肯定的な意見から批判的な意見まであります。授業を展開する際には、まずその第一の当事者である学習者に耳を傾けなければと改めて思わされました。




*****

■ アクティブラーニングの重要性はなんとなく分かっていたが、実際に体験してみるといつもの授業では体験しないような刺激を受けた。将来このような授業ができたら、英語を楽しいと思ってくれる生徒が一人でも増えてくれるのではないかと思った。

■ のっぽ度やぽっちゃり度を通してz得点について考えていく際は、アクティブラーニングの形となった。このようなことは、生徒同士で考え合い、教えあったりする方が、先生が一方的に知識を与えてくるよりも、気が楽だなあと感じた。(特にその分野が苦手な人は。)また、わかった時の達成感も生徒同士で分かち合えるから、楽しいと感じるのではないかと考えた。このように、生徒の楽しいと思う気持ちや協働することによって達成感を味わえるのが、アクティブラーニングのメリットなのではないかと思った。

■ ・・・そのあとにデータの分析をした。高校に習った記憶は忘却の彼方にいってしまったが、高校で習った時よりその本質を理解できたと思うし、何より楽しく学ぶことができた。先生も言われていたが、あれが”アクティブラーニング”であると知り、私もそういう授業を展開できるようになりたいと思った。教師として自分の知識をひけらかしたり、学習者と教師との間に概念的に差を設けて教える立場と教わる立場とするのではなく、どちらかというと教わる立場にいる人たちがともに学んでいくのを助ける立場になる授業があっても、それもまた良いのではないのかと思った。また、ここで得た知識をもとにしてデータの分析もちゃんとこなせるようになりたいと思う。

■ 標準偏差も分散も、偏差値も聞いたことはあるし、数学の授業で計算して出したこともあったけど、いざ言葉で説明しろと言われるとできませんでした。授業受けた後の今でも正しく教えることができるかと言われると、自信がないですが。わかった友だちに説明してもらっている間に理解できたと自分で思ってもそれを人に教えろと言われるとできませんでした。人に教えることの難しさというか、責任を感じました。自分が完璧でないのに人に教えていいものなのかと思ってずっと考えてました。理解が遅れたのは、高校時代に公式だけ覚えていた上っ面の知識だったからかなと思います。エクセルも関数使えばいいやと思っていたけれど、偏差値などは関数がなくて平均点や標準偏差を自分で出してからやらなきゃいけなかったりと、関数頼りなだけではダメだなと思った。

■ Excelで求めることができる様々な数値、それらを簡単に求められるようになるためにはその数値がどんな意味を持って、どんな用途で効果を発揮するのかを把握しておく必要があるのだと、この授業で感じた。今回は分散と標準偏差について皆で協力して考えたが、なかなか思うように議論が進まなかった。何となく答えはこうだろうというのはおそらく皆分かっていたのだが、それを言葉にすることがしばらくできなかった。少しずつ言葉を出し合って、これだという説明を一時は思いついて、先生に他のグループの人にも伝授してやってくれと頼まれたが、再び自分の言葉で説明することができなかった。人にものを教えるときは教える側がそのものをいろいろな角度から完璧に理解できていないと、説明しながら自分で分からなくなっていく恐れがある。もし自分の知識に自信を持てない教師が生徒を教えると、お互いに無理解が深まるのだと実感できた。まずはExcelについて人に教えられるレベルにならなければならない。

■ 今回は、Excelを使い偏差値を求めたり、標準偏差を求めたり、違うグラフにおける10という大きさの役割の違いを考えたりした。個人で考えた後、ペアワークをし、最終的にわかる人がわからない人に教えて、全体に広げるというアクティブラーニングだった。私は高校で覚えた標準偏差や分散の求め方をさっぱり忘れていて、ペアもお手上げ状態で手が止まっていた。しかし友達が教えに来てくれてなんとか理解することができた。やっぱり説明を聞いているだけでは身についておらず、実際に自分がやってみて初めて理解が深まるということが実感できた。でも実際にこのようなアクティブラーニングを中学校や高校の授業に取り入れるとなると時間がかかりすぎてしまうため、カリキュラムに追われている教師側からすれば導入しづらいんだろうと思う。なんとか時間をとってアクティブラーニングが学校の授業に導入できたら、全員が理解した状態で次の段階へ進むことができるのではないかと思った。

■ 今回の範囲はとても難しかった。高校で苦手だった数学は教英に入れば使わないだろうと思い、わからないところはそのままにしてきた。授業中の課題も正直に言うと、偏差値を出すのもエクセルに公式を打てば勝手に出してくれるし、わざわざ難しい理屈のようなものを考える必要がないと思ってしまった。知識の乏しい私にとって、話し合いをしても課題を理解することは難しかったが、一人だけではなく何人もが私に熱心に教えてくれ、グループワークの良さを実感した。一人で課題に取り組み挫折し時間が過ぎるのをただ待っていては時間と授業料の無駄である。完全に今回の授業の内容を理解することはできなかったが、教えてくれた人たちのおかげで少しは理解できたのでとても感謝している。

■ 私の立場と経験から想像して考えたことで、アクティブラーニングへの考えが自分なりに進んだことを以下に示す。

 今回の学習で特に印象的だったことのなかに、問題「ある集団において、『身長の大きさが平均より10(cm)大きい』ことと、『体重の値の大きさが平均より10(kg)大きい』、この『10(cm)』と『10(kg)』、仮にのっぽ度とぽっちゃり度とするなら、値が10増えたその程度は同じなのだ と言えるだろうか?」を素材にするアクティブラーニングの実践があった。

 そこで抱いた次の違和感から、以下のことを考えた。

 「自分の教え方が上手くない」と、「自分の頭がよくないからわからない」と感じると、もやもやして立ち止まってしまうのは私だけなのかな。

 生徒のアクティブラーニングを見守る教師の立場を意識しつつ考えると、授業においてはそのような「解決には至らない」あり方も可で、集団に任せ、教師がサポートをする働きをする活動全体で、「求めるアクティブラーニングの形」になっているのだろうか。

 アクティブラーニングにおいて、求められうる「成果」とはどのようなことなのだろうか。成果(「他の生徒の理解も進んだ」もしくは、「他の生徒の理解も『少しでも』進んだ」となるのだろうか)が生まれるか生まれないかはどの程度後においておくのだろうか。むしろ成果が生まれることに、教師ははじめからプラスの期待をもっておくのか。あくまで「生徒を信じる」スタンスをとっているのか。そのスタンスが無責任にも感じるのは、私自身のグループ学習での苦い経験からだろうか。アクティブラーニングにおいて、指導者(教師)に求められるあり方とはどのようなものか。

 自分の経験と、アクティブラーニングの実践の場面に居ての気づきから考えたこととして、やはりアクティブラーニングの際のグループ内での役割の偏りや、他者との比較をするなど個人のもつ考え方のような細かで複雑な状況の構成要素 などに起因する心理的負担(初歩的なグループ学習からつきものであると考える)に対してはサポート役の教師の役割は不可欠で、単なる生徒への丸投げは見過ごせないものだなとの考え方に気づいた。(この考え方をしないと、他者との学習・グループ学習などで辛さを感じる生徒の人格否定につながる。単に生徒自身がデリケートすぎる、弱すぎる、当然耐えていかないといけないこと(?)に耐えていくのは当たり前と生徒の感情を軽く扱う、のように)。
(中略)
 アクティブラーニングで扱う素材は、ある程度その理解を目標としたとき、目標達成されるべきこととして扱わなくても良いような、身につけることが義務のように言われない題材であることが大切なのではないだろうか。

 しかし学校現場で特に初歩的なアクティブラーニングの素材として扱う上では、生徒のやる気を引き起こす題材である必要から、ある程度、いわゆる身に付けておくべきことに関することでもある必要があるだろう。

 これらの兼ね合いの難しさから、K先生が授業「教育実習入門」での授業観察後日、討議時におっしゃったことを思い出す。「はたしてアクティブラーニングで扱う素材に、文法事項の学習プリントがふさわしいものであったのか(それがアクティブラーニングを成り立たせる要因の働きをしていたか、との言い換えができるだろうか)」。

 K先生のお話をうかがったときにはピンとこなかった事に対し、自分なりに少しでも近づけたかと感じ、高揚を抱いた。時や場を同じくせずに得た知識・経験・エピソードが、結びついていく感覚であった。これは私にとっての考える事のごほうびとなるような気持ちでもあり、自分の学びの原動力の一つを再確認ともなった。

*****

英国ウォリック大学のCatherine Prentice先生、教英訪問



 11月17日(木)、英国ウォリック大学のCatherine Prentice先生が教英を訪問され、学部1年生(28生)を対象に、来年(2017)年度のプログラムについてお話をされました。
 





 授業の合間を縫って昼休みの短い時間でしたが、ウォリック大学のプログラムの特徴や留学の心構えなどを話され、参加学生からも「少し英語が早かったけど、先輩から聞いたこととつながってうれしかった」などの声がありました。




 これまで担当されていたPaul Wilson先生、Rose Woodford先生に代わってCatherine先生がコースを引き継がれます。20年以上続いている本留学研修プログラムでは、教英生はホームスティ先からも評判がよく、来年春にも新2年生が参加することを期待しています。

(F)

9月着任の西原先生もかつてウォリック大学で学びました。


昼食会には名誉教授の三浦先生もお越しになりました。




2016/11/29

大学祭の教英チーフをやってくれたHY君の感想


先日、大学祭が行われましたが、その一部の教育学部祭 (E-storm) で教英のチーフをやってもらったHY君(学部一年生。通称「教英28(にーはち)」)に手記を書いてもらいました(HY君、ありがとう)。



複数の人々がかかわる社会的な経験を学生時代にやっておくことは決定的に重要です。HY君をはじめとした多くの教英貴重な学びをしたことを嬉しく思います。



このブログを読んでいる高校生の皆さんも、学校行事やクラブ行事あるいは学外行事などには積極的に取り組んでください。テスト勉強だけしかできないつまらない人にはならないでくださいね。




****

 今年の春に広島大学に入学してから、すでに7ヶ月が経過しようとしています。この7ヶ月は今までのどんな日々よりも経過の早いもので、多くの初めての経験に戸惑いながら毎日を過ごしてきました。

 そんな中、11月5・6日に広島大学大学祭が行われましたが、同日、教育学部でもE-stormと呼ばれる教育学部祭が開催されました。E-stormでは、ステージで出し物を披露するストーム杯、当日訪れる子ども達が楽しめるものを用意するEポイント、模擬店を出店するぐるめぐりの3つを学部一年生が中心となってコースごとに行います。

 僕は今回のE-stormで教英のぐるめぐりのチーフを務めました。ストーム杯とEポイントにも1人ずつチーフを決めて、それぞれのチーフ3人を中心に進めていきました。4月から教英では先輩方が中心となって準備してくださった行事が何度かあり参加していましたが、いざ自分達が中心となって動くとなるとわからないことばかりで全てが手探りの状態からから始まりました。しかし先輩方にアドバイスを求め、何より教英28のみんなで協力することで何とか乗り切ることができました。

僕はE-stormを通して、大勢で一つのことに取り組むことの大変さを感じました。

 一番初めの話し合いでは3つの部門それぞれのテーマ決めを行ったのですが、E-stormまで時間があったこともあり、なかなか意見が出そろわず話し合いがうまく進みませんでした。しかし一つ意見が出るとそれを皮切りに意見が出始め、教英では焼うどんを販売すると決めることができました。その時に感じたのが、ただ意見を求めるだけでなく積極的に自分から意見を出せばより話し合いを円滑に進めることができたのかなということでした。

 また、E-storm直前の買い出しや食材の仕入れなどの準備においても、大学の近くに住んでいる人たちの家を借りたり車を持っている人たちに運搬を手伝ってもらったりなど、みんなで協力することで乗り越えることができました。

 当日は、怪我をした人もおらず無事に終わることができました。みんなで声を出して宣伝したり店を回したりして、なかなかできない体験ができとても楽しかったです。また、事前にシフトを決めていたのですが、自分の自由時間を犠牲にしてまで店を手伝ってくれた人たちもいて、教英28のみんなをとても頼もしく思いました。

 E-stormのチーフを務めることで、なかなかできない貴重な体験ができましたし、自分自身とても楽しかったです。そして何よりこのE-stormを通して、教英28の仲がさらに深まったような気がします。E-storm最高でした!

2016/11/16

二重ループ学習についての学部一年生の感想


11/11-12に山口市で開催された全英連(全国英語教育研究団体連合会)に参加しました。全国各地から英語教師が集まる大きな大会ですが、教師としては多くの卒業生に会えるのが楽しみです。(みなさん、元気そうで何よりでした)。




管理人はある発表者の「指導助言者」として「二重ループ学習」といった概念について解説をしたのですが、

ダブルループラーニング (double-loop learning 二重ループ学習)
についての私的まとめ



その話を授業でも少ししたところ、学部一年生が感想を書いてくれました。

以下にそのごく一部を紹介します。

学生さんの多くは「こういった深い思考は授業の中ではほとんど経験したことがない。経験したことがあるとすればそれは部活だ」と言いますが、今年もそういった発言がみられたことは、教師としてよくよく考えなければならないことだと思わされます。



*****


■ ゼロ学習と単一ループ学習と二重ループ学習について、私はゼロ学習に満足していたと思いました。自分の中にある前提、例えば「これをしたら成績が上がるだろう」とか「みんながやっているからきっといいことなんだ」と勝手に決めつけているものをもとに計画を立てていました。そして、その計画通りまたは計画以上のことができたらそれに満足して納得してそこで終わっていました。

 私がこのまま教師になってしまえば、与えられた教材について考えることもせず、ただ授業をして生徒がそこそこの点数を取ってくれれば満足してしまう、そんな教師になってしまうと思います。しかし今回の授業を受け、修正することまたは正しいと思っていることまでも問いただしていかなければならないと思いました。

 これまでに、計画を立て、実行できなかった時に計画を修正することはあっても、自分が信じている根本的なものを疑ったことはありませんでした。なぜなら、最初から正しいと思っていることを疑って間違っていると断定することは困難でとても勇気がいることだからです。しかし、それができてこそ成長していくと思いました。


■ はじめに二重ループ学習についてであるが、正直私は、今まで元から定められた前提を疑うということを考えたことがなかった。この考え方を授業で学ばなければ将来きっと私は、上司(先輩の先生)から言われたことが正しいと思い込み(たとえそれが明らかに自分の考えと違っていても)、前提を疑う勇気を持てていなかっただろう。その前提が指導要領やもっと上から定められたものであれば尚更である。

 定められたものを変えるには多くの様々な知識や教養が必要だと思う。変えようと思っても自分に自信がなかったら躊躇してしまうし、前提を疑っても今度は自分の前提が間違っている可能性もある。しかし、前提を変えることを恐れてはいけないと思った。前提を変え、しばらくして自分が間違っていると気づいたらまたその前提を修正すればいい(またそこから試行錯誤していくことは簡単なことではないが)。そして、より良いものにしようと努力することが大切だと思った。

 前提を変えることは相当勇気のいることだと思う。だが、勇気を持たなければ何事も前進しないし、良い方向には向かっていかない。将来、単一ループ学習に陥らないように「根本を見直す」ということと、「前提を変える勇気を持つ」ということを忘れないでいたい。


■ 中学生の時、バレー部で毎日バレーノートをつけていました。その日の練習メニューやできたこと、できなかったこと、先生やチームメイトからのアドバイス等を記録し、次の日からの改善を図るためです。これは単一ループ学習に分類されると思います。

 二重ループ学習がバレーボールにあったかと考えると、やはりスタメンの移動やポジションの入れ替えが思い浮かびます。個々の技能を好プレーのためにどう改善していくのかではなく、そもそもそのポジションに向いているのか、前提を問い直した顧問の采配がなされていたと今は思います。また「なぜ自分がキャプテンなのか、もっと他にふさわしい人がいるのではないか」と直談判したことを思い出し、今まで二重ループ学習は自分はしたことはないと思っていましたが、もしかしたらあの時は無意識に、その入り口に立っていたのではないかと今になって思います。

 また、授業で説明を受けている時、ふと、にしき堂の「100回試みて1000回改めました」という生もみじのCMを思い出しました(広島ではよく流れます)。文字面のみ見ると、行動修正を繰り返した単一ループ学習のように見えますが、従来の餡とは異なるチーズクリームやチョコレートなどを使用した商品を展開しているところを見ると、二重ループ学習を取り入れたため、幅広いニーズに応え支持され続けることに成功したのではないかと思いました。

 単一ループ学習で終わらない(例えば、そもそも何のために学習するのか)前提を問い直して根本的な修正・工夫を行える教師になるために、まず学習者として自分の周囲でもっと改善・変革できるようなものはないかアンテナを張り続けていきます。



■ 単一ループ学習と二重ループ学習の話を聞いたのでそのことについての感想を書きたいと思います。この二重ループ学習の話は自分が非常に考えさせられるものでした。私は部活動で卓球をしているのですが、弱くて全然勝つことができません(そんなレベルならやめて勉強をした方がいいと言われれば、そうなのかもしれないと内心では思ってしまうレベルです)。

 そんな状況の中で自分のいまやろうとしているプレーは本当に正しいのか、求めているプレースタイルそのものが間違っているのではないかと思うことが多々あります。これは二重ループ学習に近いものなのではないかと思います。そしてもし自分のしていることが二重ループ学習の一種だとするならば、前提を変えるというのはなかなか難しい、決断に勇気がいる行為だと身を以て体験していることになるんだと思います。

 私は高校生の時に卓球のプレーに関し、前提を変えたことがあります。そしてそれはお世辞にも成功とは言いがたい部分もありました(成功した部分もありましたが)。先生は前提を変えて立てた(新たな前提)そのものが間違わないようにしなくてはいけないと仰っていましたが、これをするためには熟考に熟考を重ねなければいけず、時間をかけてすべきことなのだろうと思いました。


■ 今回の米大統領選においてトランプ氏が勝利したことに対して不安を口にしていた私たちに、先生は広い世界で見ると大きな変化はたくさん起こるし現に起こってきたとおっしゃられました。私は、例えば第二次世界大戦やソ連の崩壊、コンピュータ-の台頭といった世界中で起こった大きな変化を体験したり見たことはないのですが、そのせいか漠然と変化に対して怖いと思ってしまいます。永遠普遍のものはない、いつだって世界は時代や社会に応じて変化を続けてきた、そうわかっていても無償に変化を恐れてしまう私は保守派の人間だと思いました。

 世界的に大きな変化でなくても、例えば私たちの将来に大きく関わってくるこれからの英語教育の変革についても同様です。翻訳の点で言うと、人工知能の存在や、言語という観点から言うとグローバル言語としての英語の存在、これらがこれから変化する中で決して今と同じ状況ではいられなくなる英語教師はどうすればいいのか、頭を柔らかくして考えなければならないと思いました。

 その中で、前回紹介してくださった単一ループ学習、二重ループ学習のお話から前提を問い直すことという考え方が非常に印象に残りました。グローバリゼーション、異文化理解においては今縛られていることから自分を解放することはきわめて重要だと思います。また、大きく考えなくても自分が生きるうえでプラスになる考え方だと思いました。


*****

変化がますます激しくなることが予測されるこれからの時代を生きる若い世代を育てるために、私たち大学教員も常に自分の前提を問い直しながら教育・研究を行う必要性を再認識した次第です。




2016/11/03

現職教員の大学院生活


本日は休日ですが、大学院で学ぶ現職教員のための特別ゼミを開催しました。

現職教員の方が大学院生活を送るのは時間的に容易ではないのでこのような変則的なゼミ開催をしばしば行います。

今日は、三時間にわたってその現職教員の方による研究を教員とゼミ生で検討しました。

そのような検討の際に役立つのは、古いメディアである黒板です。



思考を視覚化して共有して、全員によるさらなる思考を促します。

下手にICTを使うより、このように原始的な方法の方が便利だったりします。

ともあれ、こういった協働的な学びは、参加者全員の力となってゆきます。

教員としても楽しい時間です。

卒業論文中間発表会を開催しました!

すっかり時間が経ってしまいましたが、先月 4 年生の 卒業論文中間発表会を開催しました。今年度もみんなが独創的な研究に取り組んでいます。中間発表会には 3 年生も参加しました。質疑応答は基本的に学生同士が行いました。大変、有意義な時間となりました。   【管理人のゼミ生の...