新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今回は、新型コロナウィルス感染拡大の関係で、じっくりとひとりひとりの新入生の方とお話できていませんが、事態が収束したらぜひそういう機会を設けたいと思います。
みなさんが入学されたコースは通称「教英」と言われていて、学部1年生から修士学生、博士学生、そして教員まで非常にたてのつながりが強いコースです。本来であれば、すでにいろいろな先輩とも知り合いになりつつあるタイミングではあるのですが、現在のこの社会情勢ではそれがかないません。もし何かわからないこと、不安に思うことがあれば教員・スタッフに連絡してください。
みなさんの教英生活が実り多いものになるよう、教員・スタッフ一同頑張っていきたいと思います。みなさんといろいろとお話しできるのを楽しみに待っています!
2020/04/06
登録:
コメントの投稿 (Atom)
教英学部生の研究プロジェクトが国際学会プレゼンテーションに採択されました!
カビール先生ゼミで共同研究として取り組んでいる研究プロジェクトが国際学会での研究発表に採択されました!この度、そのプロジェクトに関わっている 4 年生に、プロジェクトグループを代表して記事を書いてもらいました。 皆さん、こんにちは。教英 4 年の平田歩です。私...

-
以下は「学術文章の書き方とその指導法」(広島大学のすべての研究科の大学院生に開かれた授業)を聴講したある教英院生による文章です。「赤ずきん」の例が面白く、皆さんにも(小)論文執筆の際の情報選択の重要性が直観的にわかっていただけるかと思い、ここに掲載します。 *...
-
アメリカのフロリダ州にあるウォルトディズニーワールドでキャストをしながら留学している教英 4 年生に生活の様子を記事にしてもらいました。ディズニーランドで働きながらの留学なんて、まさに「夢」のような話です! 現在、私はアメリカ・フロリダ州の ウォルトディズニー...
-
以下は、この夏に国際学会で発表をした IK 君 (修士課程二年生) の文章です。 ***** 2017 年 7 月 13 日から 7 月 15 日に、インドネシアのジョグジャカルタで開催された「 ASIA TEFL 2017...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。