2025/02/07

卒業論文発表会を開催しました!

131日(金)が今年の卒業論文の提出締切日でした。卒業予定の4年生は全員無事に卒業論文を提出しました!



昨日、カビール先生ゼミ(英語教育への教育心理学的アプローチのゼミ)と管理人のゼミ(英語教育への英語学的アプローチのゼミ)とで合同の卒業論文発表会を行いました。教英では3年生の10月から卒業研究が始まります。みんな1年半の研究の成果を存分に披露してくれました。

 

今年も個性豊かな卒業論文が提出されました。みんながそれぞれの興味関心に沿って、しっかりとした研究を行ってくれました。質疑応答も学生同士で行ってもらい、とても活発な議論がなされました。参加してくれた3年生も積極的に質問をしてくれて、とても有意義な発表会となりました。

 

【今回の発表会でプレゼンテーションが行われた卒業論文の題目】

●高等学校英語検定教科書に含まれる新出単語の接辞分析と接辞を用いた語彙指導法の検討:Element English Communicationシリーズを例に

●中学校英語教科書の形容詞比較級の分析:英語コーパスCOREとの比較を通して

●話すこと(発表)の活動における教師のフィードバックの提案

●絵本を活用した前置詞指導研究:Monkey Monkey Where Are You?を題材として

●発話行為「断り」表現の指導の検討:ポライトネス・ストラテジーの観点から

●英語リーディング指導における思考力の育成と深い読みを促す発問の検討

●高校英語教科書における知覚動詞、使役動詞、到達・達成動詞、含意動詞の活用に関する調査:到達・達成動詞と含意動詞の授業における言語活動の提案

●コーパスと英語教科書に基づく現在完了使用実態の分析

●日本の学生アスリートが海外で活躍するために必要な英語力に関する現状調査と教育プログラムの提案

●Exploring the Relationship between Fear of Negative Evaluation in the English Classroom Context and Motivation Factors from Self-Determination Theory

●Examining Associations Between Working Memory, Language Proficiency Background and Elicited Imitation in English

 

管理人のゼミは夕方に卒業論文ゼミの打ち上げも開くことができました。本当に内容の濃い1日でした!

 

4年生のみなさんは卒業旅行に行ったり、新生活の準備をしたりと忙しい毎日になるかと思います。有意義な春休みを過ごしてもらえたらと思います。

 

4年生の皆さん、お疲れさまでした!

 

教英で一緒に英語教育について勉強しませんか?今回の記事はカビール先生ゼミと管理人のゼミの発表会についてですが、他に英語教育方法学のゼミ、文学を使った英語教育研究のゼミも行われています。王道な研究からクセの強い研究まで、学生は自分の興味と関心に沿って研究を行うことができます!一緒に研究・勉強できるのを在校生・スタッフ一同楽しみにしています!








0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

教英学部生の研究プロジェクトが国際学会プレゼンテーションに採択されました!

カビール先生ゼミで共同研究として取り組んでいる研究プロジェクトが国際学会での研究発表に採択されました!この度、そのプロジェクトに関わっている 4 年生に、プロジェクトグループを代表して記事を書いてもらいました。     皆さん、こんにちは。教英 4 年の平田歩です。私...