2023/05/15

教養ゼミで広島大学総合博物館企画「発見の小径」に参加しました

広島大学では、新入生は教養ゼミという授業を履修します。高校までの授業で言うところのロングホームルームに近いような位置づけの科目なのですが、先日この授業で広島大学総合博物館による「発見の小径」というツアーに参加しました。キャンパス全体を1つの博物館と見立てて(屋根のない博物館)、キャンパス内を散策するという企画です。キャンパス内の植物や生物、環境についてレクチャーを受けながら、広島大学を探検しました。広島大学は豊かな生態系と共存した大学なんです!

 

管理人は教英出身ですが、学生時代も含めて初潜入のゾーンがたくさんありました。新入生にとってもすばらしい経験になりました。今回、ツアーでガイドをしてくださった職員の先生には本当に感謝です。90分というツアーでしたが、本当に盛沢山でした。


キャンパス内の生態系についてレクチャーをしていただきました。

教英探検隊!Let's go!

ずんずんいきます!

ビオトープの紹介。当日はおたまじゃくしがたくさん泳いでいました。

中央左あたりに見えるオレンジ色の箇所は特殊な微生物が生息してその色になっているそうです。押すなよ~、絶対に押すなよ~。


教英では以下の入試関連行事があります。教英で一緒に楽しく学びませんか。スタッフもみなさんと学べるのを楽しみにしています!

 

9月:大学院入試(博士課程前期)

11月:広島大学光り輝き入試(AO入試)(学部入試)

2月:前期日程入試(学部入試)

2月:大学院入試(博士課程前期・後期)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

教英の大学院生が全国英語教育学会で研究発表を行いました!

日本には英語教育関係の学会がいくつかありますが、全国英語教育学会はその中で最も歴史と権威のある学会の 1 つです。先月になりますが、教英の大学院生が研究発表を行いました。貴重な意見交流もできたとのことで、大変うれしく思います。今回、研究発表を行った池田泰士さんにブログ記事を寄せて...