2020/03/31

深澤清治先生からご退職のメッセージをいただきました


本日(331日)で教英を定年退職される深澤清治先生からも記事をよせていただきました。長年にわたり、教英生の指導にご尽力いただき、ありがとうございました。これからも私たち教英を温かく見守っていてください。いつまでもお元気で。そして、長い間、本当にお疲れさまでした。



令和23月吉日

卒業生、修了院生のみなさんへ

-定年退職のごあいさつ-

 深澤 清治

今年の3月末で広大を定年退職することになりました。1993年に前任地から広島大学に来て27年間、本当にお世話になりました。すばらしい学生と志を同じくする同僚に恵まれ、広大教英に来てよかったと思いながら、今日を迎えました。

Good students are hard to find, harder to leave, and impossible to forget.

この言葉は、エジンバラ市内のショップで手に取ったカードにあったものです。この中のstudentsを、friendscolleaguesに変えてもよさそうです。

一つの心残りは、もっともっと卒業、修了生のみなさん、一人ひとりと関われたらということでした。いろいろな便利なコミュニケーションツールができてきましたが、私はやはり顔を見合わせてのやりとりが一番おもしろかったと思います。教えたつもりが教えられ、わかったつもりがわかっていないことをみなさんとのやりとりでわかりました。

心配なコロナウィルス、西日本での集中豪雨などの自然災害に見舞われたこの数年間でした。毎日の安全が脅かされたとき、私たちはどうしたらよいか戸惑うばかりです。一つの正解にたどり着くことをがんばった時代から、誰も正解を教えてくれない、ネットには答のない時代に私たちは生きているようです。苦い経験から何を学ぶから問われていると思います。

Experience is a hard teacher.  She gives the test first and the lessons afterwards.

みなさんの2年間は、3年間は、4年間はどうでしたか? あのとき、こうしておけば良かった、と後悔することは誰にでもたくさんあります。悩んでも過ぎた日は残念ながら返ってきません。入学したあの頃の未来を生きているみなさんができることは、これからをどう生きることではないでしょうか。

You can’t change your past, but you can change your future.

いろんな意味で,学生時代はたくさんの人たちから守られている時代です。それに気づくことが大人だと思います。思いもしなかったような厳しいことがあると思いますが、その日一日を大切にして、その中で、なりたい自分、ありたい自分をぜひ探してそれに向かって少しずつ進んでください。「人の為に」動くと案外力の出るものです。

Learn from yesterday, live for today, and hope for tomorrow. A. Einstein

最後に、みなさん一人ひとりが健康で、やりがいのある人生を過ごすようエールを送ります。忙しくなりますが、時には広大キャンパスを訪ねてみて下さい。

講座の先生方、そして卒業生、修了生にこれまでの感謝を込めて。


2020/03/27

築道和明先生からご退職のメッセージをいただきました

3月末で教英を定年退職される築道和明先生から記事をよせていただきました。長年にわたり、教英生を熱心にご指導いただき、ありがとうございました。いつまでもお元気で、そしてこれからも教英を温かく見守っていてください。長い間、本当にお疲れさまでした。



教英の学生の皆様,教職員の皆様,ありがとうございました


20203月末をもって広島大学大学院教育学研究科を定年退職することになりました。2011年の4月に配置替えによって,外国語教育研究センターから教育学研究科へと移りました。わずか9年間という短い期間でしたが,多くの意欲ある学生の皆さんと出会い,また,熱心に研究・教育にあたっておられる先生方と共に働くことができました。講座事務の大石由美子さんにも色々助けていただきました。あっという間の9年でしたが,大変有意義に過ごすことができました。自身が卒業・修了した母校でもありますので,その分思い入れも強かったかも知れません。

さて,教英を去るにあたり,二つのことをお伝えします。

一つは,どのような組織であれ,人の上に立つ際に留意していただきたい点です。これは,私自身が過去に何度か小さな組織の長になった経験に基づいています。第一に「孤独に耐えうる精神力」です。大小様々な決定を日常的に求められる立場に立つ覚悟とそうした決定に対する責任を担うという姿勢です。第二に,組織内外からの批判,(理不尽なものも含めての)非難にまずは耳を傾けるということです。逆ギレや,即座の反論は何も創造的な営みを生みません。まずは,聴く,そこから次の一手を考えるということです。

二つ目は,癌患者やその家族の心理相談にあたってこられている清水研先生のご著書(『もしも一年後,この世にいないとしたら』(文響社)から学んだメッセージ,「mustよりwant」を生きる柱にするということです。周囲から求められる期待であったり,要求に応えなければならないと義務感に基づく行動が ‘must’であるなら,もちろんそうした要請を考慮に入れた上で,自身の心の声を聴き,それに従う ‘want’に基づく日々を送ることも必要ではないかと年を取るにつれて思うようになりました。教員というのは,ある意味「良い人」を周囲からも求められます。その「良い人」像に自身の声を押しつぶしてまで従うと息苦しくなってくるのかも知れません。かと言って,好き放題に生きようと唱えているのではありません。あくまで社会の規範などに従った範囲の中で,自分は何のために生きているのかを問い,その声に時には従うことも大切ではないかと思うのです。

最後に,教英の今後がさらに発展・充実し,卒業生・修了生をはじめ,未来の教英の入学生の幸せを祈って,Bon Voyage!   

築道 和明

2020/03/24

卒業・修了おめでとうございます


昨日、広島大学では卒業式・修了式が行われました。いつもであれば、教英は午後から卒業生、修了生、教員が一同に会して、卒業証書授与式を行うのですが、今回は新型コロナウィルス対策の関係で、ゼミごとでの実施となりました。卒業・修了に関する様々なイベントも中止となり、特別な形での一日となりました。

このような状況ではあったのですが、広島大学を巣立っていく学生の皆さんは、とても晴れやかで、キャンパス全体はお祝いムード一色でした。新型コロナウィルス対策をする中で、様々な工夫をしながらのお祝いでした。嬉しさと寂しさの入り混じった奇妙な気持ちになるのも毎年のことです。

もう来週には、新年度となり、卒業生・修了生のみなさんはそれぞれの場所で社会人の一歩を踏み出すこととなります。どうぞ健康に気をつけて、新生活を大いに楽しんでください。そして、近くに寄られた際にはぜひ教英にも元気な姿を見せてください。スタッフ一同、陰ながら皆さんを応援しています!卒業・修了おめでとうございました!

卒業論文中間発表会を開催しました!

すっかり時間が経ってしまいましたが、先月 4 年生の 卒業論文中間発表会を開催しました。今年度もみんなが独創的な研究に取り組んでいます。中間発表会には 3 年生も参加しました。質疑応答は基本的に学生同士が行いました。大変、有意義な時間となりました。   【管理人のゼミ生の...