2025/09/24

詩人を招いて英語教育ワークショップを行いました!

少し前になってしまいますが、カナダ出身の詩人Liam Coadyさんを招いて、英語詩を取り入れた英語教育の可能性について学ぶワークショップを開催しました。今回、そのワークショップに参加した学生に記事を寄せてもらいました。

 

 

 

710日に「英語学習における英語詩の言葉遊び」というテーマで、詩人であるカナダ出身のLiam Coadyさんを招いたワークショップが行われました。教英の1年生5人、2年生5人、4年生3人が参加しました!Liamさんのパワフルな音読や話し方に学生たちは引き込まれ、すごく楽しい時間を過ごせました!

 

まず最初にBilly Collinsの詩を鑑賞し、気になった表現や好きなポイントを見つけました。

 

次に、実際に詩を作ってみる活動を行いました。歌詞のない音楽を聴いて想像した単語をnouns(名詞)verbs(動詞)senses(形容詞など)に分けて書き出します。その後、他の人が書いた単語の中から、気に入ったものを3つ付箋に書き、それらをさらに他の人と見せあいながら気に入ったものを交換します。手元に残った3つの言葉をつなげて、1つの文章を作ります。全体で共有して、好きなものを選んでオリジナルの詩を作ります。

 

同じ単語を使っても、人によってつなげ方や詩の雰囲気が異なっていて、それぞれが作った詩の面白さを共有するのが興味深かったです。

 

学校現場で詩を導入することのメリットやデメリットについてもお話をいただき、教育現場で詩的な活動を導入する可能性についても考えることができました。上で述べた詩を作るアクティビティは、日本の「いつどこで誰が何をしたゲーム」に似ている部分がありました。中学校や高校の英語の授業で似たようなゲームをすることも楽しそうだと視野を広げられました。普段より深く詩に関わり、新鮮な気持ちで新たな発見をすることができた時間でした。

 

 




大変有意義な時間となったようでうれしい限りです。日本とは違い、特にヨーロッパでは文学的な活動は英語教育の中で有機的に取り入れられています。国際社会では、日本人は創造的な言語使用に慣れ親しんだ人たちと英語でコミュニケーションを行うことが求められます。日本の英語教育の中にこのような創造的な側面をどのように取り入れていけるのか、われわれスタッフも含めて考えていかなければならない問題ですね。

 

教英ではこれから以下の入試関連行事があります。教英で一緒に英語教育について研究をしてみませんか。今回のワークショップで扱ったようなテーマを専門にしている教員もいますので、英語教育について広く探求することができます。みなさんと一緒に学び、研究できるのを楽しみにしています!

 

11月:広島大学光り輝き入試(AO入試)(学部入試)

2月:前期日程入試(学部入試)

2月:大学院入試(博士課程前期・後期)

 

なお、教英では、2025111日(土)にホームカミングデーの1企画として、1730分から19時まで英語教育オンラインセミナーを開催します。詳細は以下の通りです。英語教員を目指している高校生や大学生、現職の中高の英語教員の方、大学で英語教員養成に従事されている研究者の方まで幅広くご参加いただけます。なお、参加には事前申し込みが必要となります。申込期間は1029日(水)までとなっております。英語教育について一緒に考えてみませんか。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 



2025/09/09

教英の大学院生が全国英語教育学会で研究発表を行いました!

日本には英語教育関係の学会がいくつかありますが、全国英語教育学会はその中で最も歴史と権威のある学会の1つです。先月になりますが、教英の大学院生が研究発表を行いました。貴重な意見交流もできたとのことで、大変うれしく思います。今回、研究発表を行った池田泰士さんにブログ記事を寄せてもらいました。

 

 

教英ブログをご覧の皆さま

 

こんにちは。大学院修士課程1年の池田泰士と申します。今回、全国英語教育学会第50回記念埼玉研究大会で発表をさせていただきました。

 

発表した内容は、私の卒業研究に関するものです。この研究では、私自身が教育実習時に抱いた、「授業中に教師から訂正があった際、生徒はやる気がなくなったり、嫌な気持ちになったりするのか」という素朴な疑問を検証しました。

 

今回の学会発表では、英語教育に関心のある全国の方々に自分の研究を知っていただき、内容に関する意見交流をすることができました。自分自身、全国学会で発表できると思っていなかったので、とてもいい機会になったと感じています。ゼミでご指導いただいた先生、一緒に卒業研究を考えてくれたゼミ生、調査に協力していただいた中学校の先生方や生徒の皆さんに、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

私自身、修了後は中学校の英語科教員になる予定です。これからの研究活動でも、実際の教育現場の悩みや疑問を解決し、少しでも将来の自分のため、そして学校英語教育のためになるように頑張っていきたいと思います。

(会場の様子①)
 

(会場の様子②)

(会場の様子③

 

 

研究をよいものにするためには、学会のような場で研究発表を行い、学外の様々な方と意見交換をすることが不可欠です。これからも、積極的に研究発表を行い、自身の研究をよりよいものにしていってもらいたいと思います。研究発表お疲れさまでした!

 

教英ではこれから以下の入試関連行事があります。教英で一緒に英語教育について研究をしてみませんか。教英では、研究テーマや研究方法は学生が自由に決めることができます!スタッフが研究テーマに沿ってアドバイスしますので、安心して自分の関心に沿った研究を行うことができます!王道研究、中間領域的研究、マイナー領域研究、新しい研究、いずれも大歓迎です!

 

11月:広島大学光り輝き入試(AO入試)(学部入試)

2月:前期日程入試(学部入試)

2月:大学院入試(博士課程前期・後期)

 

なお、教英では、2025111日(土)にホームカミングデーの1企画として、1730分から19時まで英語教育オンラインセミナーを開催します。詳細は以下の通りです。英語教員を目指している高校生や大学生、現職の中高の英語教員の方、大学で英語教員養成に従事されている研究者の方まで幅広くご参加いただけます。なお、参加には事前申し込みが必要となります。申込期間は1029日(水)までとなっております。英語教育について一緒に考えてみませんか。多くの皆様のご参加をお待ちしております。



詩人を招いて英語教育ワークショップを行いました!

少し前になってしまいますが、カナダ出身の詩人 Liam Coady さんを招いて、英語詩を取り入れた英語教育の可能性について学ぶワークショップを開催しました。今回、そのワークショップに参加した学生に記事を寄せてもらいました。       7 月 10 日に「英語学...