2025/02/21

教英学部生の研究プロジェクトが国際学会プレゼンテーションに採択されました!

カビール先生ゼミで共同研究として取り組んでいる研究プロジェクトが国際学会での研究発表に採択されました!この度、そのプロジェクトに関わっている4年生に、プロジェクトグループを代表して記事を書いてもらいました。

 


 

皆さん、こんにちは。教英4年の平田歩です。私たち4人(カビール先生、3年 上原壮司、4年 内藤星渚、そして私)で取り組んだプロジェクトについて、2025 Scientific Program Committee for the International Academy for Intercultural Research (IAIR) and International Association for Cross-Cultural Psychology (IACCP) にてペーパープレゼンテーションを行うことが決定しました!

発表タイトルは、“Exploring Associations between Self-Efficacy in Intercultural Communication, Working Memory Updating, Vocabulary Knowledge, and Oral Imitation Performance: An Online Behavioral Experiment” です。

このプロジェクトの内容は、私の卒業論文にも大きく関わってくるのでの私の卒論の内容も交えながらお話ししたいと思います。

〈私の卒業論文について〉
私の卒論のタイトルは、“Examining Associations Between Working Memory, Language Proficiency Background, and Elicited Imitation in English” です。内容を簡単に説明すると、Elicited Imitation Task (EIT) のパフォーマンス(英文を聞いてそれを模倣して発音すること)と、N-Back Test によって測定されたワーキングメモリー、LexTALE によって測定された英語熟達度の間にどのような関係があるのかを調べました。最終的な目的は、EITを教育現場で活用するための基盤を築くことです。EITがどのような認知スキルと関係しているのかを明らかにすることで、言語評価ツールとしての有効性を検証することを目指しました。

〈今回のプロジェクトについて〉
今回のプロジェクトは広島大学教育学部共同研究プロジェクトの一環であり、結果についてはこちらのリンク20254月から見られるようです。

今回のプロジェクトでは、私の卒論で調べた関係性に加えて 異文化コミュニケーションにおける自己効力感(SEIC) にも焦点を当てました。特に、自己効力感(SEIC)が高い人は、どのような行動パフォーマンスを示すのか? という点に着目し、EITのパフォーマンス、N-Backによるワーキングメモリスパンとの関連を調査しました。

この研究成果をもとに、20256月にブリスベンでの学会にて発表してきます!

カビール先生のゼミでは、自分の研究に熱心に取り組める環境が整っており、他学部・コースのゼミの方々と共同ミーティングも行うことができました。音声学・バイオメカニクス・心理言語学の研究室にお伺いして、お話を伺うことで実験の設計やデータ分析のスキルを学ぶことができました。特に、実験ビルダーソフトのGorillaを使った行動課題の作成や、Rを用いたデータ処理・分析 にも挑戦し、研究だけでなく、実践的なスキルも習得できました。

学部生としてこのようなプロジェクトに携われたことを大変光栄に思います。私が1年生の頃には想像もしなかった貴重な経験を得ることができ、とても刺激的で有意義な時間でした。このような機会を与えてくださったカビール先生に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

 

 

学会当日は、他国の研究者といろいろと情報交換をしてきてもらえたらと思います。学部生の段階から研究に取り組んでくれる学生が増えており、とてもうれしい限りです。第2弾、第3弾といろいろな研究プロジェクトが続いていってくれると嬉しいです!

教英で一緒に英語教育について勉強・研究してみませんか。サポート体制もしっかりと整っていますので、みなさんの興味関心に応じて安心して研究を進めることができます!また、学生行事も充実していますので、研究や勉強以外の側面でも充実した学生生活を送ることができます。みなさんと一緒に学んだり遊んだりできることを在学生スタッフ一同楽しみにしています!

 


2025/02/07

卒業論文発表会を開催しました!

131日(金)が今年の卒業論文の提出締切日でした。卒業予定の4年生は全員無事に卒業論文を提出しました!



昨日、カビール先生ゼミ(英語教育への教育心理学的アプローチのゼミ)と管理人のゼミ(英語教育への英語学的アプローチのゼミ)とで合同の卒業論文発表会を行いました。教英では3年生の10月から卒業研究が始まります。みんな1年半の研究の成果を存分に披露してくれました。

 

今年も個性豊かな卒業論文が提出されました。みんながそれぞれの興味関心に沿って、しっかりとした研究を行ってくれました。質疑応答も学生同士で行ってもらい、とても活発な議論がなされました。参加してくれた3年生も積極的に質問をしてくれて、とても有意義な発表会となりました。

 

【今回の発表会でプレゼンテーションが行われた卒業論文の題目】

●高等学校英語検定教科書に含まれる新出単語の接辞分析と接辞を用いた語彙指導法の検討:Element English Communicationシリーズを例に

●中学校英語教科書の形容詞比較級の分析:英語コーパスCOREとの比較を通して

●話すこと(発表)の活動における教師のフィードバックの提案

●絵本を活用した前置詞指導研究:Monkey Monkey Where Are You?を題材として

●発話行為「断り」表現の指導の検討:ポライトネス・ストラテジーの観点から

●英語リーディング指導における思考力の育成と深い読みを促す発問の検討

●高校英語教科書における知覚動詞、使役動詞、到達・達成動詞、含意動詞の活用に関する調査:到達・達成動詞と含意動詞の授業における言語活動の提案

●コーパスと英語教科書に基づく現在完了使用実態の分析

●日本の学生アスリートが海外で活躍するために必要な英語力に関する現状調査と教育プログラムの提案

●Exploring the Relationship between Fear of Negative Evaluation in the English Classroom Context and Motivation Factors from Self-Determination Theory

●Examining Associations Between Working Memory, Language Proficiency Background and Elicited Imitation in English

 

管理人のゼミは夕方に卒業論文ゼミの打ち上げも開くことができました。本当に内容の濃い1日でした!

 

4年生のみなさんは卒業旅行に行ったり、新生活の準備をしたりと忙しい毎日になるかと思います。有意義な春休みを過ごしてもらえたらと思います。

 

4年生の皆さん、お疲れさまでした!

 

教英で一緒に英語教育について勉強しませんか?今回の記事はカビール先生ゼミと管理人のゼミの発表会についてですが、他に英語教育方法学のゼミ、文学を使った英語教育研究のゼミも行われています。王道な研究からクセの強い研究まで、学生は自分の興味と関心に沿って研究を行うことができます!一緒に研究・勉強できるのを在校生・スタッフ一同楽しみにしています!








卒業、修了、おめでとうございます!

今年も、教英から 4 年生と大学院生が巣立っていきました。 3 月 23 日(日)は広島大学の卒業式でした。   教英では 14 時から、卒業生、修了生、教員で集まって、教員免許の交付と卒業証書、学位記の授与式を行いました。入学して教英の仲間に初めて出会った教室で授与式を...