2025/08/18

オープンキャンパスには多くのご参加をありがとうございました

 8月8日(金)に教英のオープンキャンパスにご参加いただき、ありがとうございました。たくさんの高校生のみなさんに参加いただき、スタッフと学生一同大変うれしかったです!


今年度はカビール先生と3年生、2年生の教英生が教英とはどんなところかいろいろと紹介をしてくれました。教英のイメージがつかめてもらえたのではないかなと思います。模擬授業も体験してもらいました。大変な盛り上がりでした!在校生、スタッフ一同、みなさんと一緒に教英で勉強したり遊んだりできるのを楽しみにしています。ご参加いただき、ありがとうございました!







教英ではこれから以下の入試関連行事があります。参加いただいた高校生のみなさんと関係するのは11月と2月になります!

 

9月:大学院入試(博士課程前期)

11月:広島大学光り輝き入試(AO入試)(学部入試)

2月:前期日程入試(学部入試)

2月:大学院入試(博士課程前期・後期)

 

なお、教英では、2025111日(土)にホームカミングデーの1企画として、1730分から19時まで英語教育オンラインセミナーを開催します。詳細は以下の通りです。英語教員を目指している高校生や大学生、現職の中高の英語教員の方、大学で英語教員養成に従事されている研究者の方まで幅広くご参加いただけます。なお、参加には事前申し込みが必要となります。申込期間は1029日(水)までとなっております。英語教育について一緒に考えてみませんか。多くの皆様のご参加をお待ちしております。



2025/08/05

令和7年度英語教育オンラインセミナーの詳細が決まりました(申込期間開始のお知らせ)

毎年好評いただいている本企画(「英語教育の最先端を知るセミナー」)ですが、今年度の詳細が決定し、申込期間を開始いたしました。今年度は、石原健志先生(大阪星光学院中・高等学校教諭)を講師としてお迎えします。以下のテーマでご講演をいただきます。

 

いち英語教師としてどう英語に向き合っているか―言語学・英語学・SLAから「what to teach」を問い直す

 

2025111日(土)(広島大学ホームカミングデーの初日です)に1730分から19時までオンラインにて開催予定です。例年と異なり、今年度は夕方の時間帯の開催となりますので、ご注意ください。本企画は、広島大学ホームカミングデーの中の1企画として広島大学教育学部英語文化系コースと広島大学英語教育学会の共催で実施されます。

 

昨年度も英語教員を目指している高校生や大学生、現職の中高の英語教員の方、大学で英語教員養成に従事されている研究者の方まで幅広い方にご参加いただきました。今年度も多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

申込期間は1029日(水)までとなっております。今年度も皆様と英語教育について一緒に考える時間を共有できますことを楽しみにしています。




2025/07/30

教英生はただ今試験期間真っ只中です!

広島大学は84日(月)から夏休みとなります。それまでの直前の1週間は第2ターム(66日(金)~81日(金)まで)に履修した科目の試験期間です。すべての授業で試験があるわけではなく、授業によっては期末レポートや期末プレゼンテーションなどで評価される科目もあります。

 

いずれにせよ教英生はこの時期は大忙しです。しっかり復習をして、乗り切ってほしいと思います!

 

教英ではこれから以下の入試関連行事があります。教英で英語教師や英語教育研究者を目指してみませんか。スタッフ一同みなさんと一緒に勉強や研究ができるのを楽しみにしています!

 

9月:大学院入試(博士課程前期)

11月:広島大学光り輝き入試(AO入試)(学部入試)

2月:前期日程入試(学部入試)

2月:大学院入試(博士課程前期・後期)






2025/07/17

教育実習観察(くっつき)のガイダンスを行いました!

広島大学教育学部では、中高の教員免許を取得する人は3年次に教育実習に行くカリキュラムになっています(高校の免許だけを取る人は4年次に教育実習に行きます)。それに先立って、そのおよそ1年前に附属学校を2日間訪問し、教育実習を行っている3年生の先輩に「くっつい」て、教育実習を体験する教育実習観察という授業が設けられています。この授業は、「教育実習の様子を知る」ことと、「1年後の教育実習に向けて自身の課題を見つける」ことを大きな目標としています。今回、教育実習観察へ行く2年生を対象に、ガイダンスを行いました。

 

教英では、教育実習観察への参加あたりから、一気に専門的な学びが本格化していきます。1年後の教育実習本番に向けて、しっかりと準備をしていきましょう!

 

(みんなスーツで臨んでます!)


なお、教英をはじめ広島大学教育学部では教育実習についてはとても手厚いカリキュラムが組まれています。

 

1年前期:教育実習入門

大学へ入学してまだ間もない時期ですが、附属を訪問し、高校時代まで受けてきた授業を教師の視点から眺めることを学びます。

 

2年夏休み:教育実習観察今回のガイダンスはこれ!

1年後に教育実習に行くことになる2年生が、3年生が教育実習を行っている時期に2日間附属を訪問し、先輩の教育実習の様子を見学します。

 

3年前期:教育実習指導←前回のブログはこれ!

教育実習本番に向けての事前指導になります。1つの附属を3日間訪問し、授業の観察や分析の仕方、教材研究の留意点、指導案の書き方や評価の仕方について、具体的に学びます。

 

3年夏休み:教育実習(中学校と高校の免許を両方取る人)

附属へ行き、実際に授業を5時間ほど行います。2つの附属でそれぞれ2週間、合計で4週間の教育実習を行います。

 

4年前期:教育実習(高校の免許のみを取る人)

1つの附属へ行き、2週間ほど教育実習を行います。ただ、教英では中学校と高校の免許を両方取る人がほとんどなので、ほぼ全員が3年生の夏休みに教育実習に行きます。

 

4年夏休み:小学校教育実習

教英では1学年で5名程度という制限がありますが、小学校の免許を取得することもできます。小学校の免許を取る人はこの時期に2週間ほどの教育実習を行います。

 

4年後期:教職実践演習

教育学部での4年間の学びを総括し、これから教師になる上で、どのようなことをさらに学ぶことが必要であるのかを考えます。

 

教英では、これから以下の入試関連行事があります。英語教師になることを目指して頑張っている仲間や先輩と学び合いながら、英語教師を目指してみませんか。みなさんと一緒に勉強できることをスタッフ、在学生一同楽しみにしています!

 

9月:大学院入試(博士課程前期)

11月:広島大学光り輝き入試(AO入試)(学部入試)

2月:前期日程入試(学部入試)

2月:大学院入試(博士課程前期・後期)

 

2025/06/18

教育実習事前指導が始まりました

教英では学部3年生で教育実習へ行きます。広大には、4つの附属中学校(または中・高等学校)があり、各学生はその中の2校でそれぞれ2週間ずつ(つまり、合計で4週間の)教育実習を行います。今年度は8月後半から9月後半にかけて、各学生が本実習を行う予定となっています。今週から3年生が附属学校に行き、事前指導を受けています。

 

今回は授業そのものを行うのではなく、授業観察をしたり、指導案や発問を作るための指導を附属の先生から受けたりして、本実習に向けての準備を行うことが主な目的となっています。管理人も学生の様子を見に、附属を訪問させていただく予定です。

 

学校の雰囲気をつかんでもらうのと同時に、各自が課題を見付け、本実習までにしっかりと準備してもらいたいと思います!以下は、教育実習事前指導に関する学内説明会の様子です。


教英ではこれから以下の入試関連行事があります。教英で英語教師を目指してみませんか。教英はこれまで日本各地に多くの英語教員を輩出してきました。教英出身の教員は各地でリーダー的な教員として大活躍しています。教育実習など英語教師になるためのカリキュラムや支援も充実しています。みなさんと一緒に勉強できるのを在校生、スタッフ一同楽しみにしています!

 

9月:大学院入試(博士課程前期)

11月:広島大学光り輝き入試(AO入試)(学部入試)

2月:前期日程入試(学部入試)

2月:大学院入試(博士課程前期・後期)

 

2025/06/02

教英の学生が学会発表を行いました(JAILA第13回全国大会)

少し前になってしまったのですが、315日に東京都市大学世田谷キャンパスで行われた日本国際教養学会(JAILA)第13回全国大会で、教英の学部生と院生が研究発表を行いました。今回は、各学生が個人で行っている研究の発表を行いました。

 

この学会は、いわゆる英語教育学の研究発表ばかりでなく、観光学、医学、社会学、工学、法学など、様々な分野の研究がなされます。いつもとは違う聴衆に向かっての発表となりました。フロアから多くの建設的なアドバイスやコメントをいただくことができ、それぞれが今後の研究に活かしていけそうです。


学部3年生(現在学部4年生)上原壮司さんの発表:Examining the Relationship Between Creative Thinking and Specific Types of L2 Speaking Performance



 
修士2年生(現在博士1年生)形山羽奈さんの発表:Formeaning Response Approachを用いた詩の読解が日本人高校生の言語能力に与える影響意味構築の活動を通じた推論力の向上を目指して



 
博士2年生(現在博士3年生)鈴木浩輔さんの発表:L1での相互行為能力はL2での相互行為能力に何か関係はあるのか日本人英語学習者による「断り」遂行に着目した一探索的事例研究

 

現在、英語教育学が扱う問題は複雑化し、様々な領域の知見を借りながら研究をすることが不可欠となってきています。今後も、英語教育学専門の学会だけでなく、様々な学会で研究発表を行い、学際的視野を培ってほしいと思います。発表お疲れ様でした!

 

教英ではこれから以下の入試関連行事があります。教英で一緒に英語教育について研究をしてみませんか。教英では、研究テーマや研究方法は学生が自由に決めることができます!王道研究、中間領域的研究、マイナー領域研究、新しい研究、いずれも大歓迎です。スタッフが研究テーマに沿ってアドバイスしますので、安心して自分の関心に沿った研究を行うことができます!スタッフ一同みなさんと一緒に研究できるのを楽しみにしています!

 

9月:大学院入試(博士課程前期)

11月:広島大学光り輝き入試(AO入試)(学部入試)

2月:前期日程入試(学部入試)

2月:大学院入試(博士課程前期・後期)


2025/05/24

もうすぐ第1タームも終了。1年生は元気に教英生してます!

広島大学では1年を4つのタームに分けていて、前期は第1タームと第2タームに分かれています。前期の中に2つの学期があるといった感じでしょうか。タームが変わると、授業も変わります。

 

教英07生も無事に大学生活をスタートし、教英イベントも経験しながら立派に大学生をしてくれてます。管理人もイベントに参加させてもらうことがありましたが、学年内はすっかり仲良くなってました!

 

1タームには、「教養ゼミ」といって、高校までで言うところのロング・ホームルームに近い感じの授業があります。ですが、第2タームではそのような授業はありません。いよいよ独り立ちですね!

 

1年生の間は教養科目が中心です。広い視野を身に着けて、将来の教英での学びに活かしてほしいと思います!


【教養ゼミでの1年生の様子】



教英ではこれから以下の入試関連行事があります。教英で英語教師や英語教育研究者を目指してみませんか。スタッフ一同みなさんと一緒に勉強や研究ができるのを楽しみにしています!

 

9月:大学院入試(博士課程前期)

11月:広島大学光り輝き入試(AO入試)(学部入試)

2月:前期日程入試(学部入試)

2月:大学院入試(博士課程前期・後期)


オープンキャンパスには多くのご参加をありがとうございました

 8月8日(金)に教英のオープンキャンパスにご参加いただき、ありがとうございました。たくさんの高校生のみなさんに参加いただき、スタッフと学生一同大変うれしかったです! 今年度はカビール先生と3年生、2年生の教英生が教英とはどんなところかいろいろと紹介をしてくれました。教英のイメー...